ただ今、日本に一時帰国している えいと@です、こんにちは。(o^∇^o)ノ
昨日の記事の続編です〜。
昨日の記事はこちら ↓ を見てくださいね〜♪
喜寿のお祝い〜昼から宴会♪
ちょっと高級な中華レストランで喜寿のお祝いパーティをした後、
京都の街を少しブラブラ散策し、ある茶店に入りました。(^-^)
茶店は「ちゃみせ」…って読んでくださいよ。「さてん」「ちゃてん」って読まないようにね。( ̄ー ̄)"b"


ここはコーヒーや紅茶、抹茶などをいただける喫茶店なのですが、
和紙で作られた小物やランプなども売ってるお店なんですね〜。

暖簾をくぐるとこんな感じ ↓ の廊下が奥まで続いてます。

京都の古い家はこんな風に間口が狭くて奥行きが長いんですよ。

いいですね〜。京都って雰囲気が出てますね〜。(*´∇`*)

これ ↑ はお手洗いです。ガラガラ〜っと開ける引き戸なんですね。
昔風でいい感じですねー。(*゚v゚*)

奥行きが長い京都の家は奥の方に坪庭があるんですよ。

この坪庭は長い奥行きのために暗くなってしまいがちな部屋に
自然の明かりを取り入れるのと同時に風通しを良くする目的もあるんですねー。
間口が狭く奥行きがある京の家の特徴なんです。(⌒ο⌒)b
この日は気温が高く暑い日でしたが、家の中は冷んやりとして気持ちのいい風を感じました。
こんな京都を感じる家が残ってるのはうれしいですね。(*゚▽゚*)
ところで。
以前の記事に書きましたが、最近は京都らしからぬお土産物屋さんがたくさんあるんです。
関連記事はこちら ↓ を見てくださいね〜♪
観光地にスパイダーマン
若い観光客も多いですからね。(゚ー゚;A
こういうキャラクターのお土産物 ↑ が売れるんでしょうけどねー。
だけど、なぜ古都でキャラクター商品なのぉ〜って思っちゃいましたよ。(~O~;)
嵐山でのカレー屋さんにもがっかりでしたしね〜。
だって京都のお寺にカレーのニオイが漂ってくるんですよ〜。
ゲンナリしちゃいましたねぇ。(;´д`)
京都、古都の雰囲気を壊すような環境にはなって欲しくないなぁ〜って思います。(-Θ-:)
今回、お茶した茶店は、ホッとするような…とってもいい気持ちにさせていただきました。
こういう京都を感じることができるお店は長く続いて欲しいな〜って思います。(o^-^o)b
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
お手数ですが こちら ↓ をついでにポチッ☆としてくださったらうれしいです〜♪

ありがと〜〜〜♪ いつも応援ポチ☆ 感謝ですぅ〜♪ ☆^∇゜)
祖父母の家は京都ならではの町家なんですよ。
大人になって、京都出身でよかったって思う事が多いです。
日本のどこ出身?って聞かれて答えたら、
「行ったことある!ビューティフルなところ!!」
と返ってくるのがうれしいです。
確かにお土産屋さんって、不思議な品揃えなときありますねー。
京都人としてわたしも京都を守っていきたいです♪
応援ぽちっ
そうそう京都の風情をなくさないように条例で規制する事はできないのでしょうか?
ドイツの街は条例で厳しく規制されていますよ。でもそのおかげで素晴らしい街並みが保たれています。
その方が皆さんのため、街のため、日本のためになると思うんですが?観光客にとっても魅力的だしね。
えいと@さん、市に要請してみます?
奥行きの長さや小さな庭なんかも。
外国人の人は連れて行ってあげると喜びそうです。
それでは応援ポチ!
風情があります。
京都の古さの良い面を残していって欲しい
です。
休憩にはコーヒーなのでしょうか・・
ここで煎茶が出ても粋でしたね
応援ポチ☆
京都も古い建物がドンドン姿を消して行くと聞きますが、
やはり残して欲しいですよね。
近代的とか未来型な建物って、無機質で殺風景過ぎるの
で私は好きになれません。
建物だけど温かみがある!そんな佇まいが好きです。
遅ればせながら、ご両親様の「喜寿」
おめでとうございます♪♪♪
喜寿、そして米寿と、これからも仲良く歳を重ねて
いって欲しいですね〜。
えいと@夫婦も、ご両親に負けるなー\(^▽^)/
古きよき時代の日本を感じられます。さすが風流。京都!!こういうトコが僕が京都の大好きな理由のひとつです^^
なので、このお店の中も興味がありますが、そんなお店が並んでいる通りとかメチャすきです。
また京都に行きたくなってきた。。
この古い雰囲気、いいですね〜。
特にここに住んでると、本当にこう言った雰囲気に癒されます。
えーっ!?これは嫌ですね。
古都にスパイダーマンにバカ殿などなど。
☆
でもおっしゃる通りあまりにも観光地化されすぎた趣も
少なからず・・・ですよね。
確か京都は建物の高さの制限をしていた条例がなくなったか、ゆるやかになったと記憶しています。
昔は五山の送り火もキレイに見えたのに
今はそれもムリなのだったら悲しいですね。
私は個人的には嵯峨野、大原あたりが好きです☆
京都のマックの看板の色が違うってのは知りませんでした。修学旅行以来行ってないので・・・。
あと、京都弁で話す女性っていいかも。
感じますね〜
和紙のあかり、、いいですよね!
和室が合ったら迷わず買ってるなー
照明器具大好きだから!!
京都といえば、修学旅行・・・
大雨だったのを覚えてます・・・。
あ!メール読んだよ!
楽しく読みました!^^
お返事かくねー!★ポチ!
住んでる頃はあまりいいとは思わなかったですけどねー。
だって…。夏は暑いし冬は寒いし…。観光地は混むしね〜。住みにくい街ですよー。特に市内は…。
でも、京都は大好きです。
えいと@もちいさんと同じく、京都出身で良かったなーって思います。
京都の一部の「京都らしくない」部分。
建物の高さもそうだし、街並やお土産物屋さんなど…。
儲けを考えてばかりいると後々ガッカリすることになっちゃいますよね〜。
今でもだいぶガッカリな部分がありますしね〜。(ため息)
応援、いつもありがとう〜。
えいと@
>京都の風情をなくさないように条例で規制する事はできないのでしょうか?
条例はあると思うんですけど、ドイツに比べてぜんぜんですねー。
お寺や神社、歴史的建物が近くにあってもビルが建ってるし…。
ちょっとゲンナリしちゃいますね。
一時、お寺のお坊さんが運動などしてたようですけどねー。
商業地に対する制限は厳しいものではありません。市は税での収入が欲しいですからね。
環境や景観をある程度は考えて条例を作ってるんでしょうけど。。。
ドイツをはじめ、ヨーロッパはすごいですよね!
徹底してると思います。
国全体で景観や環境を守ろうって姿勢がいいですよね〜。
日本はもっと見習わないといけませんよねぇ〜。市民の意識もね。。。
えいと@
いい感じの茶店でしょう〜?
坪庭があるのが良かったですね〜。
外国人は喜ぶでしょうね〜。
そういや、外国のお客さんがお茶してましたよ〜。
こういう雰囲気は「ニッポン」「コト キョウト」って感じでいいんでしょうねー。
応援、いつもありがとー。
えいと@
ここは京都って感じの茶店でいい雰囲気でした〜。
たまたま歩いてて、「ここ、いい感じね」って入ったんですよ〜。
こういう建物は残していって欲しいもんですね。
ここではえいと@はグリーンティをいただきました。
お抹茶のおうすがあったら良かったんですが、なかったですねぇ〜。残念!
応援、いつもありがとうございます〜。
えいと@
そうですねー。京都もどんどん近代的な建物に変わって来てますね〜。
場所によってはナンとか古い街並が残ってますけどね〜。
表通りはもう、すごいですよ。
お土産物屋さんも、京都らしくないものを売ってますしね〜。(ため息)
>ご両親様の「喜寿」おめでとうございます♪♪♪
ありがとうございます〜。
えいと@の両親はいつの間にか「喜寿」ですよー。
トシをとったなーって思います。
でも、ここまで大きな病気なくこれたのは感謝ですね。
これからも健康で元気で長生きして欲しいなって願いますね〜。
えいと@
そうですね! The 京都!ですねっ。
古き良き時代の日本ですよね〜。
えいと@もこういう京都の雰囲気が大好きです!
こういう風流な建物はずーっとこれからも残して欲しいですよね〜。
どんどん近代化されていくし、建物の高さも高くなっていってるんでねぇ〜。
ちょっと悲しいですねー。
えいと@
京の街並の写真は9日の記事にUPさせました〜。
いい感じですよね!
えいと@もこういう街並大好きですよー。
こういう建物や街並は残していきたいモンですね。
えいと@
ありゃ、「さてん」って読んじゃいました?(笑)
アメリカに住んでると、こういう日本のすばらしい文化が誇りですよね!
なくなって欲しくないですよね。大事にしたいですね。
そうなんですよー!
古都にスパイダーマンやバカ殿はいりませんよね〜。
古都は古都らしいお土産物でいいのに〜。
売れるからお店を出すんでしょうけどね。。。雰囲気ぶち怖しですよ〜。
えいと@
京都、いい雰囲気のところも残ってはいるんですけどね〜。
だいぶ減ったんじゃないでしょうかねぇ〜。
>確か京都は建物の高さの制限をしていた条例がなくなったか、ゆるやかになったと記憶しています。
そうなんですね。一時、お寺のお坊さんが運動してましたよー。
でも、結局条例がゆるくなったように えいと@も記憶してます。
えいと@の実家の近くから大文字の送り火が見えますよ、まだ。
送り火もいつから見てないかなぁ〜。
京都を離れたのが18のときですが…。それ以降は見てないかも。。。
嵯峨野はえいと@の高校があるところです。今でも田舎でいいところですよ〜。
えいと@
>京都のマックの看板の色が違うってのは知りませんでした。
びっくりでしょう?
えいと@はずーーーっと疑問だったんですよ。
何で京都のマクド(関西はマックではなくマクドっていいます)は茶色いのー?って。
条例だったんですねー。
赤はダメなのに黄色は良かったりするんですよ。わけがわかりません。
赤色が景観を乱す色なんでしょうかねぇ〜???
こんな色の条例より、古都の周囲の建物の高さ制限とか建物の造りの制限をして欲しいですよ〜。
お寺の横が殺風景なビル…って。ちょっと悲しくなっちゃいます。
えいと@
安らぐ建物ですよね〜。風も涼しいんですよー。
和紙のお店なんですよ。最近お店を始められたらしいです。
もう少ししたらたくさん商品が並ぶんでしょうね〜。
えいと@も和紙のランプ、好きですね!
アメリカのIKEAで買ったランプが和紙っぽい感じのヤツ ↓ ですー。(和紙じゃないけどね 笑)
http://eight-americann.seesaa.net/article/54713251.html
これ ↑ の下2〜3枚目の写真がIKEAの和紙風ランプです〜。
メール、見てくれた? うきゃきゃ♪ 笑っちゃってくれたかな〜?
えいと@