昨日までは快晴でポカポカ陽気であった大阪でありますが、
今日はお天気がいまいちであります〜。(゚-゚;)
風がめっちゃ強くて、ベランダの植木が何度もこけちゃってますねぇ〜。
夜にはけっこう激しい雨になる予報が出ています。
この風と雨で大阪の桜もそろそろ終わりなんでしょうね。ちょっと寂しいですね〜。(ノ_・。)
さて。
昨日の記事の続編で〜す。(昨日の記事はこちらを見てね♪)
大阪吹田市にある登録有形文化財である『中西家住宅』
この『中西家住宅』は江戸時代後期の文政9年(1826年)に建てられたお屋敷です。
今回はお屋敷の中の様子を写真で紹介します。
かなり良い状態で保存されていたようです。
もちろん、数ヶ月前まで住んでおられたようなので、改造されてる部分もありましたが…。
柱や欄干は当時そのままのもので、立派な物であるようです。
これ ↑ は食器戸棚(水屋)ですね〜。年代ものです。
部屋から庭を臨むとこんな風 ↑ に見えます。
いい感じですよね〜。(*^^*)
古い天秤がありました。
何を計測していたんでしょうね? ( ・◇・)?
これ ↑ は玄関横にある時計です。
ねじ式なんでしょうか? 動いていませんでした。

これ ↑ は玄関の鍵です。
外から鍵をかけることが出来ないので、留守に出来ませんね〜。
今の時代にはちょっと不用心…ですかね〜。(;^_^A
次回は中西邸の裏庭をご紹介しますね〜。
それではまた〜。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜


愛の


そうですね〜京都ももう桜の季節は終わりっぽいです。。。早いですねー桜の命は。
でもこれからが一番すごしやすい季節ですよね。
梅雨きてほしくない(>_<。)
2番げっとぉ〜!
今、こちらは、物凄い雨が降っていますよ。
たぶん、これが大阪に行きます。
300キロ位しか離れていないですもんね。
こういうお屋敷を見る時に、欄間の細工を見ると
お金の掛かり方が分かりますよね。
こちらの細工は、透かしが大きくて、粋な感じがします。
お部屋から見るお庭が絵のようですね。素敵〜!
日本家屋は、家の中が暗いので、お庭の明るさが、とてもよい感じになりますよね。明暗差があって。
応接セットがあるところを見ると、和洋折衷な感じに
お住まいになっていたんですね。
今日は風が強かったですね〜。今、雨も降ってきました〜。
あ〜、いよいよ桜はおしまいですね〜。
寂しいですね。
これからは新緑の季節で、えいと@が一番好きな季節です。
梅雨はうっとうしいですねぇ〜。
ま、梅雨も大事な水の元ですけどね〜。
梅雨が終わったら暑い夏ですしね〜。
それまでのいい時期を堪能しましょう〜。
えいと@
今来ましたよ〜、雨。今夜はかなり降るんでしょうね〜。
はるちゃんのところはもう雨があがったんじゃないかしら?
これで桜が散っちゃいますね〜。寂しい〜。
日本のお屋敷にとって庭って重要なんですよね。
今は電気がありますけど、昔は庭の明かりが重要だったことでしょうね〜。
お部屋の畳の間に座って、お庭を眺めるのっていい感じでしたよ〜。
こういう場所で日本茶をいただいたら、めっちゃおいしいでしょうね〜。
応接間は洋風でしたね〜。
ここではコーヒーをいただきたくなっちゃったえいと@でした〜。(笑)
えいと@
今日はこちらも暴風雨に見舞われております。
外がゴーゴーいっちゃって、スゴイです。
春なのに、雨多いねー。
食器棚がステキ!
それと、お庭が見える窓が情緒があっていいですねー。
古きよき時代の日本が垣間見られますね。
落ち着きがあっていいなー。
こんなところに住めたら、ほっとしそう・・・・
いきなり洋間の写真でびっくりしましたが、やっぱり素敵ですね〜。
こういう家を建てる人はもう少ないんでしょうね(っていうかいるんでしょうか)。
父の実家が田舎で古い和建築の家に住んでましたが、子供の頃は、ふる〜、と思っていただけでその良さが分からなかったのが残念。
もう今では改築されちゃったみたいですし。
お庭がすごくいいですね〜。
部屋から庭をめでるのに丁度いいように作られている気がします。イギリスは、どちらかというと、道行く人向けか外に出て楽しむ感じで、部屋の中から、きれいにお庭が見えるところは少ないです。
日本人とイギリス人の庭に対する考えの違いでしょうかね〜。面白いです。
今日は土曜出勤なので(あと2時間)、しゃちょうが来ないのをいいことにネトしてますw。
あ、仕事の合間にですよー。
このあいだ神戸で異人館巡りに行きました。うろこの館の外壁とか可愛かったんですが、外国の方が建てたおうちより、こういう日本家屋のほうが癒されますw。欄間の彫刻とか見るのがすきなので。。。
あの壁掛け時計、かわいいー(≧▽≦)☆
むかし、おばあちゃんちにもあったなあ、あの飴色の時計。
雨がそっちに行きましたか〜。
日本のお天気ってわかりやすいよね。西から東だからねぇ〜。(笑)
水屋がすごくいいなぁ〜ってえいと@も思ったよ〜。
お部屋からお庭を眺めるのもいいよね〜。
日本ならではの眺めだと思う。
こういうところでお抹茶をいただきたいもんですねぇ〜。
えいと@
こういうお屋敷って昔ながらの宮大工さんが建ててるんですよね。
宮大工さんがもう少なくなってるんで、今後こういうお屋敷を建てるのは無理でしょうね〜。
小さい頃は、そうそう!
えいと@の実家も京都風の古い建て方の家で、小さい頃はイヤでしたね〜。
友達の新しい家がうらやましかったもんです。
でも今はいいなぁ〜って思いますもんね。住みにくいですけど。(笑)
えいと@
イギリスって雨が多いイメージがあります。
雨のロンドン…って。
ファルマスはどうなんでしょ? やっぱり雨が多いですか?
庭って日本人は特に大事にしますよね。古いお屋敷には必ずありますもんね。
日本庭園は外国でも人気ですしね〜。
欧米のお庭って外からどう見えるか…ってところを重要視しますね、確かに!
ほんと、おもしろいですね〜。
考え方の違いなんでしょうねぇ〜。
えいと@
ぺんこさん、土曜日もお仕事なんですね〜。お忙しいですね〜。
神戸の異人館、昔行きましたよ〜。
あれはあれでステキなんですよね〜。日本と違うとこが面白かったりしますし。
日本のお屋敷やお庭は、やっぱり誇れるものでありますねぇ〜。
しみじみ感じました〜。
掛け時計、かわいいですね〜。ドラえもんを想像しちゃいました〜。(笑)
えいと@