皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます♪ (o^∇^o)ノ
えいと@夫の大学もサマーバケーションとなり、
夏休み前の試験の採点を終え、学生さんの成績付けも終了したということで、
先日、こちら ↓ のペンシルバニア州観光名所に気分転換に遊びに行ってまいりました〜。

PA州のランカスターという街の近くにある、
『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』です。
えいと@夫妻の家から車で1時間半ほどの距離なので、日帰りで行ってきました。
さて、アメリカで大人気の HERSHEY'S チョコレートですが、
そのThe Hershey Companyの本社が ペンシルバニア州にあるんですねぇ〜。…知らなんだ。。。
この街の名前が『Hershey』だし、
通りの名前も『Chocolate Avenue』とか『Cocoa Avenue』って名付けられているんですよ〜。
『チョコレートの街』って感じです。

『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』は室内で楽しむミュージーアムなので(トロリーバスツアー以外)
今のような暑い時期でも大丈夫♪です。
えいと@夫妻が遊びにいった日はめちゃくちゃ暑く湿気も多くて不快指数100%あるんじゃないのぉ〜?…というようなえぐい日でしたけど、大丈夫でした。
室内でのアトラクションなので真夏や真冬、天候の悪い日でも楽しめまする。

アトラクションはいくつかあって、
『Chocolate Tour Ride』だけは無料ですけど他はぜんぶ有料です。
全部参加すると そこそこお高くなっちゃうんですけど、
別々にチケットを購入するより一括で購入する方が ちょっとお得になっているようです。
あと3つ以上アトラクションに参加すると 駐車料金がFREEになったりするみたい。(3時間以上駐車するとけっこう駐車料金が高いんですよね…)
えいと@夫妻は とりあえず全部に参加することにいたしました。
せっかく来たんだしね。全部チャレンジしちゃいましたよー。
チケットブースで 参加するアトラクションの時間の調整をしてくれます。(時間に無駄がないように順番を組んでもらえます)
さて、えいと@夫妻がまず向かったのは…『Chocolate Tasting Adventure』です。
ゲストがHERSHEY'S Universityの学生になってチョコレートのテイスティングを学ぶというもの。

こんな風 ↑ に大学の教授(に扮したおじさん)がHERSHEY'S のチョコの講義をしてくれるんですねー。
教授が言うには、HERSHEY'Sのミルクチョコに使う牛乳にはこだわりがあって、
地元の農家と契約をして、厳選した乳牛からとれるミルクのみを使用しているんだそうです。
地元の農家を支えているチョコレート会社ってことなんですね〜。
すばらしい〜っ!
HERSHEY'Sのチョコってどれも甘くて 私的にはあまり好きではなかったのですが、
テイスティングをしてみると、それぞれ味が違っていて、
私の口に合うチョコもありましたねえ。
商品によってカカオ豆の配合が違っていて、一つ作るのにとても時間をかけている種類のチョコもあるんだとか。
他にはカカオの木のそばに植える木によって、そのカカオの実の味が変わるんだそうです。
アメリカのチョコレートって「甘いだけ」って今までバカにしていたんですが(ごめんなさーい)
なかなか奥が深いんだなぁ〜と感心いたしましたよー。
でも、ま、私は日本のチョコレートの方が好きですけどね、やっぱり。
講義が終了すると HERSHEY'S Universityの修士号の学位(賞状)がいただけます。(笑)
チョコレートのお土産ももらえちゃいますー。
お次ぎはHERSHEY 3D Showを見ました。

3Dのメガネをかけて 映画を楽しみます。
これは、まぁ子供向けかなー。
子供ちゃんたちは楽しめると思いますよー。
お次ぎはHERSHEY Trolley Warksです。↓

このトロリーバスに乗って HERSHEYの街を走ります。
チョコレート工場や HERSHEY一族が住んでいる家のそばまで行きますが、
見学は全て車中からでありました。
でね、男女二人がバスに乗り込んで来て、
歌と寸劇でThe Hershey Companyの歴史を教えてくれるんですけど。

この二人 ↑ のテンションがメチャクチャ高くて チョー面白い!
ずーっと高いテンションでトークが行われるので、
60分間のドライブの間、十分楽しむことができました。
60分間の間に チョコレートのプレゼントが3回あったのも嬉しいですねー。
さて、このふたり ↑ のお話によりますと…。
創立者のHershey氏の会社経営者としての人生は 順風満帆ではなかったそうなんです。
何度も何度も商売に失敗したそうです。
だけど決して諦めなかったんですねー。
で、何度かの失敗をした後、ペンシルベニア州に戻り 新鮮なミルクをふんだんに使用したキャラメルを製造・販売するランカスター・キャラメル社を設立し、
それをイギリスに輸出することで大当たりしたそうです。
それ以降チョコレートの製造を始め、それも大当たり。
そして世界中の甘党に愛される HRESHEY’S CHOCOLATE が出来上がったというわけなんですね〜。
ちなみに、HRESHEY Kissチョコは、HRESHEY氏のお母さんが 子供のおやつに作っていたものを商品化したものなんだそうですよ〜。
HRESHEY Kissチョコはママの味〜♪なんですねぇ。(かなり字余り〜笑)
それにしても、何度失敗をしても諦めなかったHRESHEY氏。

このお方 ↑ であります。いい顔してますねぇ。
松下幸之助氏が「成功するまで諦めるな。諦めさえしなければ失敗したとはいえない」…と,このような言葉を残したと言われていますが、
まさしくHRESHEY氏は 松下幸之助氏の言葉通り ↑ 成功するまでめげずに努力をした人だったんですね〜。
そして、この『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』の近くには 遊園地やゴルフ場があるのですが、
それらはもともとHRESHEY’S 工場で働く従業員のための保養所だったそうです。
それを今、一般に開放しているんだそうですよ。
社員を大切にする経営者だったんですね。
これもまたすばらしい〜。
さて、お次ぎはHRESHEY’S Create Your Own Candy Bar Attractionですー。

これ ↑ は世界でたった一つの 自分だけのチョコレートバー&オリジナルパッケージを作れるコーナーなんです。

手を消毒して キャップとエプロンを着用して出発です!
キャップとエプロンを着用させられたので、
自分でチョコを湯煎して作るのかな?…なんて思ってたんですけど、
どうやら違うようで機械が自動的に チョコレートを作ってくれるんですねぇ。
ところがこれがおもしろい!
選んだチョコレート、トッピングを 機械に覚えさせた後、
その通りにチョコレートが出来上がっていくのを眺めるだけなんだけど、
これがすごくワクワクして面白いんです。

選択したチョコの上に3つのトッピング ↑がされていきます。(ミルク、ビター、ホワイトチョコからひとつ、トッピングは6種類から3つを選択)

トッピングされた上に溶かされたチョコが覆っていきますー。↑
その上にチョコチップをふりかけ、乾燥させます。

乾燥にちょっと時間がかかるので、その間にオリジナルパッケージのデザインを行います。↑
いろんなのがあって迷う〜〜〜。
この迷う作業も楽しい〜〜〜。

乾燥したチョコバーが 箱に入れられます。↑
この箱にもレーザーで名前が打ち込まれるんですよー。
そしてケースに入れてもらって お持ち帰り〜♪

出来上がりの図♪ ↑
これ ↑ が自分で作成したオリジナルパッケージでありますー!
「えいと」の部分は 私のファーストネームがアルファベットで入っています。

銀色のケースに入った 世界でたった一つのオリジナルチョコレートでありますー。↑
これはいいお土産になりました〜。
ちなみに、えいと@夫のデザインはこちら。↓

…何だかマッチ箱みたいなんですけど…。↑(笑)
しかもなぜに 野球のボール…???…意味不明だし。(笑)
やーこのアトラクションは実に楽しかった!
持ち帰って食べる楽しみもありますしね。
満足いたしましたー。
最後に『Chocolate Tour Ride』に行きました。
こちらのアトラクションは無料であります。
遊園地の乗り物のようなものに乗って 楽しみながらチョコレートを作る工程を見学します。
こちらでも出口でチョコレートのプレゼントがありました。
何だかいっぱいチョコレートをもらって来ちゃいましたよー。
しばらくおやつに困らないかもー。
最後にフードコートで HRESHEY’S名物の『HERSHEY'S Frozen Cocoa』をいただきました。↓

甘いかな〜?…と思ったんですが、
ココアがほろ苦くて クリームと底のチョコレートと混ぜるとおいしい!
甘党ではない私がおいしい〜と感じたドリンクでありました。
チョコレートは日本のが世界一!…だという気持ちは変わらないけど、
『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』に来てアトラクションに参加することで、
経営者としてのHRESHEY氏が好きになったこと、
そして私の口に合うチョコレートがHRESHEYチョコにはあるってことを発見いたしました。
行って良かった〜HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD♪
皆さまも、機会があったらぜひ〜♪
『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』のHP はこちら♪
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
今日も読んで下さってありがとうございました!
こちらをポチッ☆ ↓ と1回ずつ押して応援していただくと更新の励みになります♪


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
亡くなった父が好んで食べていました
父は戦後に飴(キャンディー)の工場を営んでいましたので
当時入手が困難だった甘い物やバターなどが仕事柄豊富にあったようです
バター味やココア味の飴が飛ぶように売れたと話していました
昭和30年前半まで位でしたが
Eが小学校に行く頃にはなぜかサラリーマンをしていましたよ♪
HRESHEY’Sのチョコ好きよ〜
甘ったるいのがたまらんのよね♪
日本のチョコも美味しいけど最近はHRESHEY’Sしか買わないかも。
NYのタイムズスクエアにHRESHEY’Sのお店があって
オリジナルグッズ買いまくったわ〜
この手のミュージアムとかギフトショップて萌え萌えだわ♪
M&M'Sのお店も可愛かったな♪
日本ももっと遊び心あればいいのにね。
わたしHRESHEY’Sのチョコレート好きですよ♪
おみやげにスーパーとかでたくさん買ってました。
『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』なんてあったんですね。
街の名前も『Hershey』で、通りの名前もおいしそうな
『Chocolate Avenue』に『Cocoa Avenue』だとはオドロキ!
とっても〜楽しそうです〜
チョコレートって大人も子供も大好きですもんね♪
まあ〜!ハーシーズってそうなんですか!?
全然、知らないことばかりでした。
自分でMyチョコが作れるなんて、何と楽しい。
アメリカのミルクを使ってくれているというのにも、安心しました。
また、中国の粉ミルクから水銀だそうですから。
ハーシーズキスの、アーモンドが好きで良く買うんです。
お友達の本、夏にマウイにみえる日本のお友達が買ってきてくれることになりました。
彼女も、買って読むそうです。
楽しみ〜!
チョコレート大好きなので、反応してしまいます♪
こういうテーマパークって、いいですね!
米国の人も、自分の国の会社に誇りを持てるし、
スーパーでたくさんのチョコレートを見かけた時、
これを買い支えよう!という気持ちになるのかも。
友人が以前、「M&M'Sのテーマパークに行った」と言っていたことがありましたが、HERSHEY'Sもあるなんて。
今、中学生の娘が「アメリカに行きたい!」とうるさいのですけど、「ど、どこに・??」って感じで。
あまりに広すぎ、ターゲットを決めかねています。
便の良さでサンフランシスコ??と思ったり、
でも東海岸は私が行ったことないんだよな〜と思ったり。
(南部ばかりだったので)
こういうテーマパークをお楽しみに入れつつ親子旅行?
それとも、いっそホームステイプログラムに放り込み!?
と考えている日々です。
本人、英語が面白くなってきたところらしいので、その気持を伸ばしてあげたいと思っています。
>E店長さん。
>ハーシーチョコ懐かしいです 亡くなった父が好んで食べていました
そうなんですか〜。
戦後に日本に入って来たチョコはハーシーチョコなんですよね。
60代以上の方にとっては懐かしいチョコなのでしょうねー。
>父は戦後に飴(キャンディー)の工場を営んでいましたので
>当時入手が困難だった甘い物やバターなどが仕事柄豊富にあったようです
>バター味やココア味の飴が飛ぶように売れたと話していました 昭和30年前半まで位でしたが
甘いものって貴重でしたもんね。
キャンディ工場ですか〜、いいですね〜。
戦後の子供に夢を与えるお仕事をされていたのですねー。
戦争に負けてどん底に落ちてしまった日本ですが、今はこんなに豊かになりました。
アメリカの影響は大きかったと思います。
ハーシーチョコもそのひとつでしょうね。
>もやこさん。
>HRESHEY’Sのチョコ好きよ〜甘ったるいのがたまらんのよね♪
もやこさん、HRESHEY’Sのチョコのファンだったのねー。
私も嫌いじゃないんだけどね、どっちか選ぶとしたら日本のチョコだわ〜。
HRESHEY’Sのチョコって独特な甘さがあるのよね。
これがHRESHEY’Sチョコの甘さなんだろうけどねー。
>NYのタイムズスクエアにHRESHEY’Sのお店があって オリジナルグッズ買いまくったわ〜
>この手のミュージアムとかギフトショップて萌え萌えだわ♪ M&M'Sのお店も可愛かったな♪
うふふ、もやこさん、買いまくったのね♪
私、PA州に住んでたのにHRESHEY’Sの本社がPA州にあるって知らなくてね〜。
車で1時間半の距離だったら行くわよね♪
NYタイムズスクエアーのHRESHEY’Sのお店にはまだ行ってないけど、カナダのナイアガラの滝のHRESHEY’Sには行ったわ。
見てるだけでも楽しかったわ。
M&M'Sもかわいいわよね。
>日本ももっと遊び心あればいいのにね。
同感だわ。
アメリカ人って商品にキャラクターを付けるの、うまいわよね。
日本にもこういうのがあったらいいのに。
チキンラーメンやチャルメラのミュージーアムとか、あったら楽しいのに。
経済効果にもなるし。
もうちょっと遊び心を持って いろんなモノ作りをしてもいいと思うわね。
>リボンさん。
>わたしHRESHEY’Sのチョコレート好きですよ♪ おみやげにスーパーとかでたくさん買ってました。
おぉ、そうなんですか。けっこうファンが多いですね。
私も一時帰国の際にはお土産にしていました。
味も日本のチョコとは違うし,お土産にいいですよね〜。
>『HRESHEY’S CHOCOLATE WORLD』なんてあったんですね。街の名前も『Hershey』で、通りの名前もおいしそうな『Chocolate Avenue』に『Cocoa Avenue』だとはオドロキ!
でしょー?
この街の街灯はキスチョコの形をしているんですよ。
楽しい街ですよねー。
>とっても〜楽しそうです〜 チョコレートって大人も子供も大好きですもんね♪
そうなんです。
大人も楽しめますね。チョコ大好きな人が多いし。
私甘党ではないけど、チョコレートは好きですし。
で、アトラクションに参加することで、いろんな発見がありましたしね。
経営者としてのHRESHEY氏に惚れました!(笑)
>モリオリママさん。
>まあ〜!ハーシーズってそうなんですか!? 全然、知らないことばかりでした。
でしょー?
私ったらPA州に住んでるのに、本社がある事も知らなかったですし。(笑)
このミュージアームに行かれた方(日本人)のブログをいくつか読んだんですが、
アトラクションに参加してない人が多くて(参加するとけっこうなお値段をとられちゃいますからね…)
あんまりいい評価ではなかったんです。
アトラクションに参加しないと わかんないことってありますね。
全部参加して良かったですー。
>自分でMyチョコが作れるなんて、何と楽しい。
これ、ホントに楽しかったですよ。
コンピューターに自分の好きなチョコやトッピング、パッケージのデザインを入力したら、後は見てるだけなんですけど、
自分の指示通りに機械が作っていってくれる様子を見るのがとても楽しかったです。
>アメリカのミルクを使ってくれているというのにも、安心しました。
そうなんですね。
特に、地元の農家を応援している…ってところに好感が持てますね。
>また、中国の粉ミルクから水銀だそうですから。
げげげ。。。そうなんだ。。やめて欲しいですね〜。
>お友達の本、夏にマウイにみえる日本のお友達が買ってきてくれることになりました。彼女も、買って読むそうです。
>楽しみ〜!
おぉ! そうですか! それは楽しみですね〜。
今日のママさんの記事のコメントに書いたように、ママさんと旦那さま、きっと前世でつながりがあったんだと思いますよ。
本を読めば、その事を実感できると思います。
ひろめいさんに言っておきますね〜!
喜ばれますよ、きっと♪
>しおんさん。
お久しぶりですー。
>チョコレート大好きなので、反応してしまいます♪
しおんさん、チョコが大好きなんですね。
私も好きですー。甘党じゃないのにチョコだけは好き♪
>こういうテーマパークって、いいですね!
>米国の人も、自分の国の会社に誇りを持てるし、スーパーでたくさんのチョコレートを見かけた時、これを買い支えよう!という気持ちになるのかも。
同感ですねー。
キャラクターがあるのもいいですよね。子供が喜ぶし、
我々のような外国人がお土産に買って帰る事も多いですしね。
こんな風にテーマパークにする事で宣伝になるし、経済効果も大きいと思います。
>友人が以前、「M&M'Sのテーマパークに行った」と言っていたことがありましたが、HERSHEY'Sもあるなんて。
M&M'Sのテーマパークがあるんですか!
お店じゃなくて? それはすごいー。行ってみたいですね〜。
NYCのマンハッタンにM&M'Sのでっかいお店はあるんですよ。いろんなキャラクターグッズが売られているんです。
HERSHEY'Sのお店もNYCマンハッタンとカナダのナイアガラにもありました。(他にもあるかも)
でも、HERSHEY'SのアミューズメントパークはPA州だけだと思います。(多分…)
>今、中学生の娘が「アメリカに行きたい!」とうるさいのですけど、「ど、どこに・??」って感じで。あまりに広すぎ、ターゲットを決めかねています。
おぉ! お嬢さん、すばらしいですね。
アメリカ、ぜひ来てください! 留学経験はぜったいに肥やしになりますよ。
旅行もいいけど、住んで現地の人といろいろ関わりを持たないとわからないことって多々あるんです。
苦労もありますが、あぁ〜これがアメリカ〜ンって思えますし。(笑)
>便の良さでサンフランシスコ??と思ったり、でも東海岸は私が行ったことないんだよな〜と思ったり。(南部ばかりだったので)
そうですね。行きやすいのは西海岸ですね。
気候もいいですし。(夏は涼しくて冬は暖かい)
アジア系のスーパーも多いし、日本食にも困らないと思います。
東海岸は勉強するにはいいところですよ。
気候は厳しいですけどね。特に冬はものすごいですから。
冬は雪に閉ざされるので、勉強しかする事がないんです。
だから東海岸は学業が発達したのだと思ったりもします。やることがないから…。(笑)
>こういうテーマパークをお楽しみに入れつつ親子旅行? それとも、いっそホームステイプログラムに放り込み!?と考えている日々です。
ホームステイは 英語力が伸びると思いますよ。
その家族との関わりも深くなりますし。
テーマパークを追いかけながらの旅行も楽しそう〜。アメリカっていろんなテーマパークがありますからねー。
>本人、英語が面白くなってきたところらしいので、その気持を伸ばしてあげたいと思っています。
その気持ち、大切にしてあげたいですね。
もちろん、日本で学ぶ事もいいんですけど、外国を見る、知る、という意味では、
外国で暮らす事が重要です。
楽しみながら学びたいのであれば西海岸や南部。
真剣に勉学に励みたいなら 東海岸がいいと思います。
いいなあ。行きたい。
それはそうと、緊急ニュースです。
日本の大企業にも国益をなくすようなところがあると知ってショックです。
ブログ 韓流研究室
日本の韓流を研究し、その裏に潜む闇を検証するサイトです。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1917.html
日興証券元執行役員、 在日親子に継続的利益供与の為のインサイダー容疑で逮捕
日興証券元執行役員、
インサイダー容疑で逮捕
読売新聞 2012年6月25日22時54分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120625-OYT1T01180.htm
SMBC日興証券(東京都、旧日興コーディアル証券)の
執行役員(当時)らによるインサイダー取引事件で、
横浜地検は25日、同社の元執行役員、吉岡宏芳容疑者(50)
(東京都品川区)ら4人を金融商品取引法違反の疑いで逮捕した。
同地検によると、大手証券会社の執行役員が
インサイダー取引で逮捕されるのは初めてという。
吉岡容疑者のほかに逮捕されたのは、
知人で金融会社社長の加藤(本名・金)次成つぎなり(66)
=横浜市中区=、
その長男で会社役員加藤(同・金)大升たいしょう(38)
=同市西区=、
その知人の無職、文元ふみもと正雄(60)
=同市中区=の3容疑者。
発表によると、吉岡容疑者は2010年12月〜昨年2月、
日興が業務委託契約を結んでいた日立物流(東京都江東区)が、
東証1部に上場していた物流会社「バンテック」(川崎市)の
株式公開買い付け(TOB)を行うという情報を
加藤次成容疑者に伝達。
加藤容疑者らは、TOBが公表される前の同月22〜23日、
文元容疑者名義の口座でバンテック社の株20株を
約240万円で買い付けた疑い。
加藤容疑者らは、公表後に株を売却し、
数百万円の利益を得たという。
吉岡容疑者は09年10月に三井住友銀行から
日興に出向、日興が関わった約10銘柄の
TOB情報を加藤容疑者に漏らしていた疑いがある。
公表前の重要情報を漏らしただけでは、
金融商品取引法上のインサイダー取引として
処罰の対象にならないが、
地検は、常習的に情報を漏らして利益を得させるなど、
加藤容疑者と一体となって不正な取引を行ったとみなし、
立件したとみられる。
________________________________________
これだけの犯罪なのに
何故読売新聞は、通名を前面に出すのかな?
加藤なんかじゃなく、キムでしょ!
◎SMBC日興証券元執行役員ら4人、
インサイダー容疑で逮捕
スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120625-OHT1T00129.htm
SMBC日興証券(旧日興コーディアル証券)が担当した
株式公開買い付け(TOB)をめぐり、
インサイダー取引をしたとして、横浜地検は25日、
金融商品取引法違反の疑いで同社の
元執行役員吉岡宏芳容疑者(50)=東京都品川区=ら
4人を逮捕した。
大手証券会社の執行役員が、インサイダー取引で刑事責任を
問われるのは初めて。横浜地検は25日、吉岡容疑者の自宅など
数カ所を家宅捜索。関係資料を押収し、事件の全容解明を進める。
逮捕したのはほかに、
韓国籍で横浜市の金融会社社長
金次成容疑者(66)=横浜市中区=
と長男で
別の金融会社社長金大升容疑者(38)=同市西区、
金親子に口座を貸した無職文元正雄容疑者(60)=同市中区。
捜査関係者らによると、吉岡容疑者は以前勤めていた
三井住友銀行時代、
金次成容疑者に金融取引で大きな損をさせたことがあり、
穴埋めのため情報を流したとみられる。
横浜地検は4容疑者の認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は昨年2月、吉岡容疑者が日興コーディアル証券
の執行役員投資銀行副本部長として担当していた
物流会社バンテック(川崎市)のTOBの未公表情報を
金親子に漏らし、金親子が同社株計20株を約240万円で
買い付けた疑い。
地検によると、金親子は発表後に株を売却し、
数百万円の利益を得ていたとされる。
吉岡容疑者は2009年10月、三井住友銀行から
日興コーディアル証券に出向。
吉岡容疑者は今年3月にSMBC日興証券人事部付となった。
5月に出向解除となり、
三井住友銀行から顧客情報を
金次成容疑者に漏らした
として懲戒解雇されている。
証券取引等監視委員会が昨年、金融商品取引法違反容疑で
吉岡容疑者宅などを強制調査した。
★SMBC日興証券インサイダー事件相関図
http://pipeo.jp/users/graph.php/1520
金親子は、
産廃業や不動産屋や金融会社を経営していて、
その取引銀行というのが
民族銀行として知られるハナ信組
ハナ信組といえば、その昔、
北朝鮮がアジア通貨危機に便乗して
配下の銀行を潰しまくって
野中広務(同和代表)に救済させていたことが
あったのですが、
1兆4000億円?もっとかな?の
日本人の巨額の血税が北朝鮮に流れた事もありました。
★【日興インサイダー】
情報入手当日に電話で伝達
融資トラブルの穴埋めか
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120625/cpb1206252241010-n1.htm
吉岡容疑者は日興出向前の三井住友銀行にいたころに
金容疑者と知り合い、親密な交際を続けていた
とみられている。
吉岡容疑者は昭和59年に旧住友銀行(現三井住友銀行)
に入行。主に企業融資を行う法人営業部門に在籍し、
東京都港区内の支店で法人営業部長を務めるなど
出世街道を歩む“エリート行員”だった。
関係者によると、吉岡容疑者が銀行員時代から
金容疑者との付き合いがあったとみられており、
金容疑者らとの間に融資トラブルが発生していたという。
融資トラブルをめぐり、金容疑者が損失を被ったとされ、
その損失を穴埋めするために
吉岡容疑者が金容疑者らに対して
繰り返し内部情報を漏洩していたとみられる。
金容疑者は同45年ごろに同市内で金融会社を設立し、
横浜中華街や市内中心部の飲食関連会社に対して
「最短3日のスピード融資」を売りに業容を拡大してきた。
民間調査会社によると、金容疑者の経営する金融会社は
バブル期には高額所得法人として名を連ねていたことも
あったが、その後の景気低迷でここ最近の収益環境は
厳しさを増していた。
________________________________________
日韓併合を契機に、貧乏な朝鮮半島から
日本に”裸一貫”で出稼ぎにやってきた半島人が
戦後のどさくさに紛れて
駅前の一等地に店舗を構えて
裏社会に暗躍しながら、様々な悪事を駆使して
政界や・経済界を巧みに操りながら
巨万の富を築いて行った構図が見て取れる
典型的な事件です!
なあ〜〜にが、
強制連行された”可哀そうな”被害者だよ!
おっひさしぶりです。。
あのう、、変なビデオのこと、、わすれてください。主人にめっちゃしかられました。
ところで、、ブログ再開しました。
よかったら、またあそびにきてくださいね。
、チョコレート工場。。ウェールズにもあって、子供たちの学校の見学でいったりするんですよー。
わたしはいったっことがないけど、おもしろそう。
チョコレートは、ピーナツいりが好きですわ。
>このブログ大好きさん。
子供のテーマパークっぽいけど、大人も楽しめますよー。
ハーシー氏のことや、この会社のことも知ることができるし、なかなかいいテーマパークだと思います。
甘党ならなおさら! チョコをいっぱいもらえますしね♪(笑)
情報、ありがとうございます。
ほんとにね、通名はなくすべきって思いますね。
こんなことがまかり通っちゃうんです、日本の国は…。
日本の中には、冗談抜きで日本の評判を落とそう、日本の国を潰してやろう…と企んでいる人間が多数いるんですよね。
ほんとに嘆かわしい。
外国人が日本に住んでもいいけれども、それだったら日本のために生きて欲しい、日本のために仕事をして欲しい…と思います。
>のんちゃん。
お久しぶり〜〜〜お元気でしたか〜〜〜?
いやーコメント、嬉しかったです。
そして、のんちゃんのブログの再開のお知らせもうれしい〜。楽しみにしておくね〜。
メールの件、ちょっと気になってたの。
どうお返事しようかなって、悩んでました。。。
でも、のんちゃんとはこれからも同じようにおつきあいしていきたいし、
今後もよろしくねっ。
このハーシーのチョコレート工場は、単にチョコを作る過程の説明があるだけじゃなくて、
ハーシー氏のこと、この会社のことを知ることができるって意味で面白かったです。
経営者としての理念がすばらしいっていうか…。
松下幸之助氏(ナショナル)や本田宗一郎氏(HONDA)などの、成功した経営者もきっと同じだったんだろうなって思いました。
失敗を恐れずに頑張り抜く、その根性が成功の秘訣なんだろうって思います。
学ぶところがいっぱいあるな〜って思いますねー。
チョコ大好きー!!行きたいです、ここ。
日本のチョコも好きだしHershey'sも好きですー!
Hershey's、アメリカのチョコの中では甘くない方のイメージです。
日本でも工場見学ツアーってよくやってますよね。
お菓子工場が一番いいな〜
>ちいさん。
お久しぶり〜。お元気ですか?
>Hershey's、アメリカのチョコの中では甘くない方のイメージです。
確かにそうかも。
独特な甘さはあるけど、激甘…ってことはないですね。
ここのテーマパーク、楽しかったです。
大人も楽しめるってのがいいですねー。
チョコ好きの私。『チョコレートのアトラクション』ってすごいです。いや〜ホント、夢の国だわ。アメリカ。
今はアーモンドチョコで、毎日チョコ補給してますよ。
今年は暑さが半端じゃないですね
そちらも 湿気が高いんですか
6月から 冷房を入れている我が家です
ここ 楽しそうなところですね
こんなこだわりを持って つくられていたとは知りませんでした。
”社員を大切にする”すばらしいですよね
なかなか 出来ないことです
今の会社が この不景気に どんどん 欲張りになっていて
呆れている夫婦です
>ショウノジさん。
お久しぶりです〜〜〜。お元気ですか?
ショウノジさんは大のチョコ好きでしたか!
じゃ〜このテーマパーク、絶対に楽しいですよー。
アトラクションのたびにチョコをくれますし。(笑)
日本にもあったらいいのにって思います。
こういうテーマパーク。
>はちきんイジーさん。
暑いですね〜。湿気が多くて不快指数UPですねー。
うちもエアコン入れてますよー。
夫がすぐに使いたがるんです。
5月末頃から時々エアコンのスイッチONにしてましたよ。
今年の夏は暑いんでしょうかねぇ〜。やれやれ。。
ハーシーズ、私もこんな会社だって知りませんでしたよー。
こういうことを知ると、アメリカでチョコを買うんだったらハーシーズって思いますね。
社員思いってすばらしいです。
不景気だといろいろギズギズしちゃいますよね。
経営者も大変でしょうけど、働きやすい職場でないと従業員はつらいですよね。
いつでも行ける思ってたら行かんもんやね・・・えいとちゃんのレポート見て激しく後悔してるわ。
ハーシーズのチョコは好きやないけど(BLISSだかいうラインは好きやけど。スペル違うかもw)このアトラクションは素晴らしいね!チョコレートへの限りない愛情と誇りを感じるわ。
「私の血はチョコレートで出来てるの」
っていうくらい、チョコ好きの私が(健康的にかなりやばい感じやけどw)行かんかったのは一生の不覚やわ。
ほんま、だらだらだらだら暮らしてる私やけど、えいとちゃんのブログ読んだら、もっとアメリカ生活エンジョイせなあかんなって思う。
>ジェ二さん。
>ここ知ってたけど、行った事無かったの!
>いつでも行ける思ってたら行かんもんやね・・・えいとちゃんのレポート見て激しく後悔してるわ。
そっかージェ二さん、行かへんかったんやー。
でもわかる〜。
私もな、ボストン時代がそうやってん。
いつでも行けるわ〜って思って、ロクに観光せんかったら引っ越すことになって、
引っ越すことが決まったら観光なんて行ってるヒマがなくて、
結局、ボストンはあまり知らんままに引っ越してしもーてん。
だから、それ以降は 時間がある時に観光しとこーって思うようになって、
今、夫の夏休みやから、その間にいろいろ行っとこーって思てるねん。
>ハーシーズのチョコは好きやないけど(BLISSだかいうラインは好きやけど。スペル違うかもw)
実は私も、味的にはあまり好きと違うねん。
日本のチョコの方がおいしいわー
>このアトラクションは素晴らしいね!チョコレートへの限りない愛情と誇りを感じるわ。
ここな、さらっと流したら別にどーってことないテーマパークやけど、
アトラクションに参加したら、いろいろ知ることが多くて面白かった。
私に英語力があったら、もっともっと楽しかったやろなーって思うわ〜。(半分くらい聞き取れんかったし、私は…苦笑)
>「私の血はチョコレートで出来てるの」っていうくらい、チョコ好きの私が(健康的にかなりやばい感じやけどw)行かんかったのは一生の不覚やわ。
>ほんま、だらだらだらだら暮らしてる私やけど、えいとちゃんのブログ読んだら、もっとアメリカ生活エンジョイせなあかんなって思う。
ジェニさんの血はチョコなンやー。(笑)
そやな、機会がある時にいろいろ楽しんどかなあかんって思う。
いつでも行けるしーまた今度行こーでは、チャンスがのうなってしまうかもしれんし。
ジェニさん、フロリダ、楽しんどきなー。
ええとこやもン、フロリダも♪
>PKOさん。
はじめまして。ご訪問とコメントをありがとうございます。
チップの歴史、深いですね。
私は、アメリカのチップ制度に疑問を持ったことがきっかけで いろいろ調べてブログの記事にしました。
記事に興味を持っていただけて嬉しいです。
PKOさんは研究かなにかされているのでしょうか?
もし、差し支えなかったらチップに関して興味を持たれたきっかけを教えていただけたら…と思います。
右サイドバーのプロフィールのあたりにメルアドを書いていますので、
そちらにメールをいただけますか?
最近、忙しくてすぐにはお返事できないかもしれませんが、
メールでお返事をさせていただきますね。