皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます♪ (o^∇^o)ノ
明日から ちょこっとお出かけいたします。
どこに行くのかと言いますと…。
以前、住んでいた街でございます〜。
何しに行くのかと言いますと…。
タイトル通りえいと@夫の卒業式でございます〜。
すでにAssistant Professorとして勤務しているのに、なぜ卒業式???
…って思われましたか?
実はアメリカの大学院は 2月、5月、9月卒業と、卒業の時期を選択できるのです。(大学によって違いはありますが)
えいと@夫は2011年の9月にPh.D学位を取得、修了したんですね。
2月、5月の卒業生は その年度に卒業式を行うのですが、
9月の卒業生は 翌年度の卒業式に参加することになるんですね〜。
…そんなわけで。
懐かしのバッファローに行ってまいります〜♪
いや〜楽しみですぅー。
車で片道5時間半〜6時間の旅であります。
ま、運転はえいと@夫にお任せ定食で行きますので、私は楽チンです♪ わはは。(鬼嫁w)
でね、卒業式の翌日にはナイアガラの滝にも寄ってくる予定なんですよ。
5年間バッファローに住んでいる間に 何度も何度も足を運んだ「ナイアガラの滝」でありますが、
実は滞在中の5年の間に ナイアガラの滝のアトラクションをまったくしなかった えいと@夫妻なのでありまして…。
近いんだし、いつでもアトラクションには参加できるから焦らなくてもいいよなっ♪
…なんて思っておりますと なかなかできないもんですな。
オンシーズンは混むし〜宿泊は高いし〜駐車するのも大変だし〜とか思っちゃうと、なかなか行けませんでしたよ。
結局アトラクションをまったくしないまま 引っ越してしまったというわけなんです。
そんなわけで、卒業式にBUFに行った際に お天気が良さそうだったらナイアガラの滝のアトラクションをやって来ちゃおう〜♪
…と、去年からずーっと思っていたんですねぇ。
ところで、ナイアガラの滝のアトラクションといえば、ほら、アレですよ。
霧の乙女号という船で滝の間近に寄ってずぶ濡れになってみたり、
霧の乙女号 Maid of the Mist のHP
風の洞窟で アメリカ滝の際まで歩いて行って、これまたずぶ濡れになってみたり、
風の洞窟 Cave of the WindsのHP
カナダ滝の滝壺に行って 濡れながら滝の裏側の様子を見てみたり、
Journey Behind The Falls のHP
他にもいろいろありますが、ナイアガラの滝に来たら この3つ ↑ は体験しなきゃ〜って感じですもんね。
そして、今回はナイアガラの滝のカナダ側に宿泊するんです!
皆さまはミノルタタワーってご存知ですか?

こちらの写真 ↑ に写っていますよ〜。(この写真は2010年の1月に撮影した写真です)
1月のナイアガラ 滝の夕暮れ
この頃の写真を見ると、寒い時期ばっかりにナイアガラに行ってたんですねぇ、私たち。
ミノルタタワー、ほら、これ ↓ です。アメリカ側から撮った写真です。

これは展望タワーだそうですけど、ちょっと変わった形のタワーですよね。
このタワー、展望台の他に,ホテルもあるんだそうで。
知らなかったわ〜。
調べてみると このホテル、レーティングはなかなかいいし、展望タワーなだけにホテルのお部屋からの眺望が抜群ってところがウリのようですね。
眺望がいいってのはポイント高いですよね〜。
…ってことで、いつもお世話になっている
ありました!
フォールズビュー デラックスキングの部屋が1室残ってたのです!
ひゃ〜これはラッキーですっ!
だって昨日ですよ? 予約とったの!
夏休みのオンシーズンだったらこういうわけにはいかなかったでしょうねぇ。
フォールズビュー(滝側)の部屋は シティビュー(反対側)の3倍以上の価格で、ちょっと(かなり)お高いんですけど。
せっかく行くんだし、ちょっとはりこんじゃいました〜♪
どんなお部屋かな〜? 楽しみ〜♪ ワクワク〜♪
他にも用事があって行くところがあるので、今回のBUF訪問はとてもハードスケジュールです。
BUFの友人に会う時間が取れない〜残念〜。
…そんなわけで、明日からしばらくお出かけいたしますー。
もしかしたらひょっこりブログの更新をしているかもしれませんので またご訪問くださいませ〜♪
では行ってきまぁ〜す♪
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
今日も読んで下さってありがとうございました!
こちらをポチッ☆ ↓ と1回ずつ押して応援していただくと更新の励みになります♪


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
4月1日、大阪でロート製薬不買デモがありました。
理由は、ロート製薬が韓国の竹島不法占拠キャンペーン女優キム・テヒを化粧品のCMに起用した事に対する抗議です。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=tZH-kW3ueWQ
キム・テヒは、2005年、弟の俳優イ・ワンと「独島守護天使」に任命され、独島PRキャンペーンに参加。姉弟は親善文化大使として訪問したスイスで「独島はわれらの領土」と書かれたTシャツや独島をPRするアルバムなどを配布。
こんな人物を使う日本企業は、国益や国としての誇りよりも収益のみ考えていると思う。
しかし、そういう考えが減益を招く。
ご卒業、おめでとうございます〜!
分かっているとはいえ、卒業式に出席すると、実感沸くでしょうね〜。
娘の大学の卒業式で、ご主人のお陰で卒業できたという移民の主婦の方のスピーチがありました。
とっても、感動的でした。
えいと@さんのご主人も、妻があっての。。ですね。
二人で勝ち得た卒業式です〜!!
バッファロー滞在、記事楽しみにしています〜。
卒業式ですか〜。おめでとうございます!
えいと@さんもさぞかし感慨ひとしおでしょうね。
なつかしのバッファロー滞在も良いじゃないですか。ナイアガラの滝が見られるホテルですか〜〜
私は一度も見たことがないんですけど、さぞかし絶景でしょうね。どうぞ楽しい滞在を☆
さやーむ
うわぁ〜楽しみですね。
ずぶ濡れ・・・私も好きなパターンです。
気温も丁度いいといいですね。
楽しんで下さいね〜。
今頃道中でしうか
娘は12月に卒業し 5月の式に参加しました。
卒業式 いいですよね
感慨深いものがあります
ほんとうにおめでとうございます
長かった分 喜びも大きいと思います
ナイアガラ 楽しんできてくださいね
また 写真ほか 楽しみにしています
おめでとうございます!!
なんだか時間が経ってからの卒業式って不思議な感じがしますが、人生最後?になるかもしれない卒業式、噛み締めてらして下さいね。
…と旦那さまへ…。
ナイアガラの滝、私も一度だけ行った事があるんですが、シカゴも例年にも増して超が付くほど極寒だった1月に行ったので観光客なんてほとんどいないゴーストタウンでした(苦笑)
ミノルタタワー、たぶん行きましたよー☆
名前を覚えてないんですが、こんな感じのタワーに上ったから、たぶんコレだと…。
ひたすら寒かった事しか覚えてないんですが…笑
ホテルもあるんですね!知らなかったー。
今の時期ならきっと素敵な眺めでしょうし、絶景を楽しんできて下さい♪
絶景の写真UP待ってます☆
懐かしのバッファロー、満喫して下さい♪
でも、ちょくちょくブログは見てますよ。
今回はバッファローへの里帰りになるわけですね。
5年間の苦労がしみこんだ想い出の場所に足を運ぶ・・・私も日本人だな〜、こんな話を聞く、とやや込み上げてくるものがあります。
余談ですが、日本の童謡に「五月五日の背比べ・・」という詩があります。♪ 柱のキズは一昨年の〜五月五日の背比べ・・・♪」この詩には自分の住まいには沢山の思い出の傷が残されている。そのキズを手で触りながら、ありし日の自分を想い起こす姿があります。
自分達が過ごした町、消すことのできない人生の一ページなんです。一期一会の想いに通ずるところがあります。
アメリカのテレビ番組で「Renovation Innovation」があります。その番組では住まいを改造、新しい入居者の好みに仕立てる番組です。見てると楽しみながら壊していくんです。以前住んだ人、これから住もうとする人、その中にドライな関係が成立しているんですね。
センチメンタルと言葉が英語の辞書から消えてしまったのではないかと錯覚します。
私は田舎で育ち、都会に出て帰省するとき、段々と自分の育った田舎に近づいてくると、周りから聞こえてくる方言や会話からもれる聞きなれた地名や生活用語が心に食い込んでくるんです。その時・・嗚呼・帰ってきたな・・と実感して自然と目が潤みと頬のあたりが緩むんです。
そんな昔の感傷を思い出しながら読みました。
アメリカの卒業式ってそんなシステムなんですか〜
バッファローに帰省?されるのですか
ナイアガラは何度か紹介してもらっていますが
今回もぜひぜひ素敵な写真楽しみにしています♪
おめでとうございます。長い間お疲れさまでした。
うちも、パートナーが5年かかってPhD取った人なので
(その頃はまだ出会っていませんが)なんか勝手に親近感抱いてます。
私は10年以上前にアメリカで卒業式にでましたが(学部です。でも歳はすでにいってましたw)やっぱり博士号取得した人が主役って感じがしましたね〜。私勉強嫌いなので、打ち込めるものがある人が羨ましいです、ハイ。
またブログでの報告楽しみにしていますね〜。
おめでとうございます。長い間お疲れさまでした。
うちも、パートナーが5年かかってPhD取った人なので
(その頃はまだ出会っていませんが)なんか勝手に親近感抱いてます。
私は10年以上前にアメリカで卒業式にでましたが(学部です。でも歳はすでにいってましたw)やっぱり博士号取得した人が主役って感じがしましたね〜。私勉強嫌いなので、打ち込めるものがある人が羨ましいです、ハイ。
またブログでの報告楽しみにしていますね〜。