皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます♪ (o^∇^o)ノ
過去記事でえいと@夫のランチにはお弁当を作って持たせている事を書きました。
関連過去記事はこちら ↓ をご覧くださいね♪
えいと@夫のランチは「愛妻弁当」♪
5ヶ月経過した今も、ちゃんと作っておりますよぉー。
愛妻弁当♪

このお弁当箱 ↑ は 去年の夏に日本に一時帰国した際に買って来たものです。
アメリカでは こういうお弁当箱はなかなか手に入らないですからねぇ〜。
ちゃんとしたお弁当箱がない場合はタッパーでも別にいいんですけどね。
だけど日本人的にはお弁当箱でお弁当を食べる方がいい感じのような気がしますもんね〜。
で、えいと@夫のお弁当を作りながら不便に感じた事があるんです。
それは卵焼きを作るときなんですね。
えいと@んちには卵焼き器がなかったのです。
なのでホットケーキ用の丸いフライパンで卵焼きを作っていたのです。
スクランブルエッグなどを作る際には丸いフライパンでもいいんですけど、
卵焼きを作る時には とっても作りにくさを感じたのですよね〜。
出来上がりの卵焼きの形もヘンテコでしたし。
そこで! 買って来ました! 卵焼き器をっ!

じゃん! こちらの卵焼き器 ↑ でございますー。
これを12月の一時帰国の際に買って来たのですよ〜。
これね、ガス、IHヒーター、電気調理器のどれでも使える卵焼き器なんです。
うちのアパートメントのコンロは 電気なんですよね〜。
なので普通の卵焼き器は使えないのですよ〜。
だけど近所のスーパーで見つけたのです!
電気調理器でも使える卵焼き器をっ!
嬉しかったですね〜。
お値段はちょっと高かったけど…まぁ、これは仕方がないですね。

表面は こんな感じ ↑ 。金属ヘラを使っても平気だそうですよ。
なので、これ ↓ もいっしょに買って来ちゃいましたー。

コテの小さいヤツです。
大阪人はお好み焼きを この「コテ」を使って食べるんですよー。
参考過去記事はこちら ↓ をご覧くださいね♪
ふわっふわのお好み焼き & まろやか〜な焼きそば
今日から職業婦人だっ! & コテを使うか使わぬか?
で、どーしてコテを買って来たのか…といいますと。
私ね、不器用なんですー。
卵焼きをクルクルっと回すのを お箸で上手にできないオンナなんざます。
なのでこのコテが必要なんですよね〜。
で、アメリカにはこういうコテは売っておりませんゆえ、
日本に帰国した際に買って来たというわけなんです。
さて、新調した卵焼き器とコテを使って 卵焼きを作ります〜♪

うんうん、いい感じ〜♪

コテを使うことで うまいことクルッと回せましたよーん。

けっこうおいしそうに出来上がりましたよー。うんうん、満足じゃー。

出来上がりの図 ↑
今後は卵焼き器とコテを使って ご機嫌な卵焼きを作れますね〜。うれしぃざます〜♪
さて、えいと@夫の本日のお弁当ですー。(初公開!)


ご飯は炊きたて〜♪ ごま昆布をトッピング〜。
おかずの左側は豚肉の冷しゃぶ & シーチキンとアボカドのサラダでごんす。
夕べの夕食の残りね♪
ところで、えいと@夫は 週に3日大学へ行きます。
あ、えいと@夫の名誉のために申しておきますが、授業がない日は 自宅で研究をしております。
けして週休4日ではありませんので、そのへん、誤解のないようによろしくです。
私のお弁当作りが 週に3回でいい…ってのはズボラな嫁にとってはありがたいことです。
毎日、週5日間、早朝に起きてお弁当作りされている奥さま、お母様方!
心から尊敬いたします!
わたくしにゃ〜真似できませんわ…。
【おまけ】
さて、アメリカでも日本式のお弁当が人気らしいのでご紹介。
「Bento」が英語になっているそうですよー! すごいですね!
アメリカで人気 日本のお弁当(3分45秒)
日本の食文化ってやはり素晴らしいですね。
給食やお弁当を食べる事で 子供の昼食における栄養の面、食育にもとてもいいのですから。
アメリカの子供は偏食が著しいそうです。
だって朝はシリアル、昼はサンドイッチとバナナとかですもん。
昼食がポテトチップスだけっていう子供もいるそうですよ。
それじゃ〜偏食にもなっちゃいますよね…。
栄養価だけでなく費用の面でもお弁当はポイントが高いんですよねぇ。
アメリカで毎日 ランチで外食すると けっこうかかっちゃうんですもん。
大人だと一回で10ドルくらい使っちゃいますからね。
うちの場合、週に3回、月に12回お弁当にすることで、
材料費や光熱費を差し引いても1ヶ月で約100ドルの節約になっているってことですもんね〜♪
経済面、食育の面で完璧ですやんか。
アメリカでお弁当ブームっていっても、全米でブームってことではないですからね。
田舎の方では まだまだランチ=サンドイッチ or ピザ & バナナが主流ですからねぇ。
アメリカでも もっともっとお弁当が普及したらいいなって思います。
そして、フランスでも日本のお弁当が人気という動画 ↓ を見つけましたよ!
フランスで弁当がブームだとか(3分20秒)
日本のお弁当ってやっぱすごい!
いやはや、素晴らしいのひと言ですね〜。
お弁当万歳ーーーッ!でございますー。
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
今日も読んで下さってありがとうございました!
こちらをポチッ☆ ↓ と1回ずつ押して応援していただくと更新の励みになります♪


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
中学から高校まで6年間、自分でお弁当を作ってたので、卵焼きは上手な方ざます〜。
2人のお友達も横からたまご焼きに手を伸ばすらしく、たまご焼きはちょっと多目に入れてるんです。
えいと@さんってもしやお醤油を入れてる?
私のは砂糖とお醤油ちょっと入ってるんです。
明日アップします。
うちは、息子が自分でサンドイッチやら果物やら詰めて持って行ってるけど、前に何度かお寿司(カリフォルニアロール)作って持たせた時は、周りの先生や生徒に羨ましがられたって言うてたわ。ちゅうても、具詰めすぎて太巻きが崩れたみたいな寿司やってんけどねwそれでもええらしい。
確かに、アメリカ人はランチに(てか、夕食もやけど)時間がかかるもんやら、凝ったもん作る人少ないもんね。
こんなお弁当なら、ご主人も毎回ランチタイムが楽しみやろなぁ。私も久々にカリフォルニアロール作ってやろかな。
私もそういえば、、昔結婚前、卵焼くのは
まあるいフライパンでやってました。
端に無駄が出るんですよね^^;
旦那が持ってたんで今は専用のパンを使ってます。
BENTO文化のテレビは私も見て
「日本さすがっ!」って思いました。
外国人用のお弁当の本とかも売れてるとか。
そのうち菜箸でちゃちゃっと出来るようになると思いますよ〜?!^^
(てか、えいと@さん、コテ似合うけど)
それ以前にお料理じたいが苦手でボケ防止と病気予防だと思って作っています。(笑)
今日のとくダネで83才の高見澤摂子さんがaoikesiの名前でツイッターで大戦の時代のことをつぶやかれているのを若い子達が読んでいることが紹介されました。
PCでみたら亡くなられたご主人が長門に乗船しマレー海戦で生死をさまよったことを書かれていました。
私いまだに携帯でツイッターどうやって見るのかわからないのですが、このままではダメだと痛切に思いました。
とくダネみないんですけどチャンネルかえるときに偶然観てしまいました。
日本のテレビ相変わらず酷い状態ですが、たまにまともなことを言うようになりました。
卵焼き器、電気用でないとダメなんですね!?
私も、昔日本から四角いの買ってきたのですが、上手に出来なくて、丸いの使ってます。
残念。。
お弁当、美味しそう〜!
アメリカで弁当ブームなんですか!?
知りませんでした。
本当に、アメリカの給食は最悪です。
娘は、ずっとお弁当持って行ってましたが、アイダホでは、さすがに日本式は嫌がってました。。
ハワイでは、OK!
今だったら、アイダホでも大丈夫だったでしょうに。。
これも、残念。。
お弁当作り♪
週3日なら負担なく楽しく作れるのではないでしょうか。
とにかくお弁当はあきないですから、きっとご主人も大喜びですね〜
おまけに温かいごはんですものね〜♪
料理研究家の小林カツ代さんは専業主婦の新婚時代にご主人と自分の分と
2つお弁当を作ったとか・・(手間は一緒なので)
お昼に同じものを食べて「うん、これはおいしい」とか
「これはちょっと・・」とお弁当作りの参考にしたそうです。
レジャー気分で(家にいても)楽しいかも?ですね♪
お弁当のおかずの定番の卵焼きですが・・ 卵焼き作りにコテ?ですか?
フライ返しじゃダメですか?(使いやすいのかな?)
お弁当のおかずに「シーチキンとアボカドのサラダ」ってとこが
なんともアメリカっぽいですね^^
今回は弁当箱(Bento Box)と卵焼きですね。
以前、Bentoはコメントしたような気がしますが、日本のキャラベンは凄いですね、まあ、絵心がないと出来ない白物とアニメの国、日本ならではの感じがします。
紹介された保温タイプの弁当箱ですか、これ良さそうですね。私達はよくキャンプに行きます。その時孫のリクエストもあってお握りを作るんですが、日本では当たり前の弁当箱ですが、これ欲しいですね。
キャンプはバッテリー駆動の中型冷蔵庫を車に積むんですが、暖かいお弁当は格別です。目的地に着くまでの昼食とか、期待を膨らませるアイデアになります。
これはアメリカでも今後流行るのではと思ってます。
アメリカ人は大抵、温度の低いモノをたべます。マック、サブウェイにしても暖かい御飯や味噌汁に比べれば外気の温度程度です。御飯も日本米(ジャポニカ)の炊きからと良質のコメで味に大差が出てきますが、一般のアメリカ人家庭では炊飯器を持ってません。いくら日本食を紹介しても一過性で定着しないのは、この炊飯器が高いのと食習慣にまだまだ問題がある点でしょう。
これは私の経験ですが、介護に来ていたアメリカの女の子が私が作った焼き飯(フライドライス)ですが、美味しい、美味しいといってました。今までコメは好きでなかったそうです。(解ります)
そんな事と日本食の主役はコメです。この辺りを誤解している人が多いです。テレビで見る「アイアン・シェフ」も仕方なく西洋式にプレゼンテイションをしてますが、あれは邪道です。御飯があってのおかずです。
まあ、兎も角として、卵焼きコテ、いいですね。ダシ巻きも美味しそうで、すし屋の良し悪しも「卵のダシ巻き」で決まるとも言われてます。それはその店のオリジナルだからでしょう。
実は日本食を最近アレルギー体質の子供達が増えているのにからめてコメントしようと思ってまして、道を間違えました。
そうそう。それがし最近は毎日弁当だよ♪
卵焼きはあまりしないけど、する時は丸いフライパンで意地で箸で転がしてやります。
結構破れる(笑)。
お弁当、おいしそーー!!!
私もおいしいお弁当を作ってくれる奥さんが欲しいです(笑)
卵焼き機、いいですねー☆
私も欲しいな…と思った事はあるんですが、お弁当を作らないのであんまり必要ないな…と思って諦めてました。
でもやっぱり、夕食で出て来ても嬉しいですもんね♪
私も買おうかな…。
そしてコテ!
これは便利ですね☆
私も長年卵焼きを作ってないので、次に作る時はコテで挑戦してみます!
日本のお弁当、ほんと人気ですよね。
私の家の近くの大型文房具やさんチックなお店や、雑貨屋さんっぽいお店でも、日本のお弁当箱が売られてますよ☆
初めて見た時はビックリ嬉しかったです♪
ちなみに、我が義母はとある小中一貫校の先生なんですが、他の学校の先生たちと日本の給食について学んでいるそうですよ☆
アメリカの給食って最悪なんですよね…。
朝からフロスティングたっぷりのカップケーキを食べさせたりしているそうで…。
わざわざ栄養士さんたちが献立を考えて作られている日本の給食は素晴らしい!!って事で、シカゴでも取り入れたい!と考えているんだそうです。
まぁ、実現にはいろんな壁があるので簡単にはいかなさそうですが…。
お弁当にしても給食にしても、日本の「食」に対する考え方が評価されているのは嬉しいですよね☆
>reeさん。
>中学から高校まで6年間、自分でお弁当を作ってたので、卵焼きは上手な方ざます〜。
そうなんですかー!
卵焼きが得意ってすごい! 尊敬〜〜〜。
けっこう難しいと思いますよん。
>2人のお友達も横からたまご焼きに手を伸ばすらしく、たまご焼きちょっと多目に入れてるんです。
えっ! 日本の卵焼きって人気なんですか〜。
それは嬉しいですね。
>えいと@さんってもしやお醤油を入れてる? 私のは砂糖とお醤油ちょっと入ってるんです。
ハイ、お醤油を入れています。
アメリカでは濃い口醤油を使ってるので色が黒くなっちゃうんですよね。
日本では薄口醤油を使っていました。
お醤油とね、だし汁を入れてるんです。お砂糖は入れません。
うちは甘くない卵焼きです。
卵焼きも家庭の味ってあるんでしょうね。
>ジェニさん。
>昼から贅沢に、豚しゃぶやら、きれいに焼いた卵焼きが食べられるのは、日本のお弁当ならではやね!私もこんなお弁当食べたいー!
贅沢かな? 夕べの残りもンやで。(笑)
お弁当開けたとき「あ、昨日の残りや」って思うやろうなぁ。
ま、残りモンやでって言うとくけどな。(笑)
>前に何度かお寿司(カリフォルニアロール)作って持たせた時は、周りの先生や生徒に羨ましがられたって言うてたわ。ちゅうても、具詰めすぎて太巻きが崩れたみたいな寿司やってんけどねwそれでもええらしい。
へぇ〜! やっぱし巻き寿司は人気なんやねぇ〜。
ポットラックの持ち寄りのパーティでも、巻き寿司はあっという間になくなるらしいもんな〜。
ジェニさん、巻き寿司とかカリフォルニアロール、作れるんや!
すごいやん!
私も巻き寿司、作れるようになっといた方がええかな〜って思てな、巻きす,買うてきてん。
せやけど、まだいっぺんも作ってへんねん。
近いうちに作ってみよと思うわ。
>アメリカ人はランチに(てか、夕食もやけど)時間がかかるもんやら、凝ったもん作る人少ないもんね。
アメリカ人てホンマに料理せぇへんねんてね。
外食ばっかりするんやろか? 不経済やんなー。
広いキッチンあるのに、もったいないやんな。
日本の家庭のキッチンて狭いやん? それでもちゃんと作ってるのになぁ〜。
>こんなお弁当なら、ご主人も毎回ランチタイムが楽しみやろなぁ。私も久々にカリフォルニアロール作ってやろかな。
楽しみかどうかわからへんけど、食いっぱぐれがないからええんと違うかな。
カフェに何か買いに行かなあかんかったら、時間が無い時とかめんどうになるやん?
お弁当やったら、自分の研究室でパパッと食べれるもんな。
お茶も持たせてるねん。
気ぃきくやろ? 嫁の鏡や。(爆)
ジェニさんのカリフォルニアロール、食べてみたいわ〜。
近かったら作り方も教えてもらえたのにな〜。
残念じゃ〜。
>ひろめいさん。
>えいと@さん頑張ってますね〜!^^
でっしょー?
頑張ってますよ〜。まぁ、他に主婦らしい事やってないからね〜。
これくらいしなきゃ〜って思っております〜。
>私もそういえば、、昔結婚前、卵焼くのはまあるいフライパンでやってました。端に無駄が出るんですよね^^;
ひろめいさん、丸いフライパンで作ってたのー?
そうそう! 端っこが無駄になっちゃうんですよね〜。
>旦那が持ってたんで今は専用のパンを使ってます。
おぉ! さすが! 旦那さま!
卵焼きフライパンもちゃんと持っておられたのですね〜!
>BENTO文化のテレビは私も見て「日本さすがっ!」って思いました。
>外国人用のお弁当の本とかも売れてるとか。
みたいですね〜。
日本でも子供さんのお弁当にはキャラ弁とかあるけど、アニメ好きなフランスでは、大人が持っていくお弁当でもキャラ弁つくるんだって!
すごいよね〜。
私はよー作らんけど、もし作ったら…えいと@夫、嫌がるかも〜。(笑)
>そのうち菜箸でちゃちゃっと出来るようになると思いますよ〜?!^^
そうかなー?
いっつも破れちゃうんですよね〜。お箸でやると…。
>(てか、えいと@さん、コテ似合うけど)
え? 似合ってる?
コテが似合うオンナって…どーいうオンナなんだろー?(笑)
パリパリの大阪人ってことかな???(笑)
>さくらさん。
>私もコテです。薄焼き卵もコテを使うことがあります。卵焼きも薄焼き卵も苦手です。
難しいですよね〜〜〜?
薄焼き卵もコテを使うんですか〜。
私は薄焼き卵自体、よー作りませんねん。どーしても薄く焼けないんです〜。
薄く焼くとちぎれちゃうし、グチャグチャになっちゃってー。
>それ以前にお料理じたいが苦手でボケ防止と病気予防だと思って作っています。(笑)
私もかもー。
料理って頭いりますよね? ある材料でどんなメニューにしようかって考えますもんね?
ボケ防止になりますよ、うんうん。
特ダネって ロクな番組じゃないって思ってたけど、
テーマによったら面白いのもあるんですね〜。
戦争を経験した方のつぶやきは貴重ですよね。
特に戦後は情報が封印されてて、言いたい事が言えない時代が長く続きましたから。
83歳でツィッターを利用されているってすごい!
私も読んでみたいですね〜。
>私いまだに携帯でツイッターどうやって見るのかわからないのですが、このままではダメだと痛切に思いました。
ツィッター、私もはじめは全然使い方がわからなかったんですけど、
使っているうちにだんだんわかってきますよ。
はじめはロムだけでもいいし、慣れてきたらちょっとずつ感じた事をつぶやいていけばいいと思います。
>モリオリママさん。
>卵焼き器、電気用でないとダメなんですね!?
そうなんです〜。
ガス専用のは電気コンロでは使えないようなんですよね〜。
アメリカで借りているアパートメントは、すべて電気コンロでしたからねー。
なので普通の丸いフライパンを使っていたのでした。
>私も、昔日本から四角いの買ってきたのですが、上手に出来なくて、丸いの使ってます。
四角い卵焼き器、上手く作れませんか? 何でかな?
丸いフライパンでも作れない事はないですけど、端がきれいにならないような…?
>アメリカで弁当ブームなんですか!? 知りませんでした。
もちろん、全米でブームってことはないと思いますけどね。
田舎の方では「お弁当」の存在も知らないかも〜です。
主に都会ですねー。
発祥はフランスのようですよ。
アニメが大好きなフランス。キャラ弁に飛びついたようです。
>本当に、アメリカの給食は最悪です。
…のようですねー。
ランチがポテトチップのみ〜とかもあるって聞いてびっくりしましたよ。
朝食がシリアルで、ランチがスナック、夕食がピザ、あるいはマカロニチーズ。
こんな食生活の子もいるみたいですよね。
びっくりですよね。。。
>娘は、ずっとお弁当持って行ってましたが、アイダホでは、さすがに日本式は嫌がってました。。
わかりますー。
子供時代って、皆と違う物を持っていくと浮いちゃいますもんね。
クラスメート皆がピザとかスナックを食べているのに、一人おかずが付いたお弁当〜となると…ね。
>ハワイでは、OK!
>今だったら、アイダホでも大丈夫だったでしょうに。。これも、残念。。
ハワイはお弁当OKなんですか! それはいいですね。
時代とともに変わっていくでしょうけど、変わらない地域もあるでしょうね…。
最近でこそ、お寿司ブームでのり巻きも好きなアメリカ人が多くなったけど、
いまだに、海苔を「ゴミみたい」って言う人がいますしね。
日本人はゴミを食べるのかって、真剣に聞かれた人がいるそうですからね…。
>リボンさん。
>お弁当作り♪
>週3日なら負担なく楽しく作れるのではないでしょうか。
そうなんですー。
これが1週間びっちりーってなったら,めげてたかもしれません。
根性なしですから…。(苦笑)
>とにかくお弁当はあきないですから、きっとご主人も大喜びですね〜
>おまけに温かいごはんですものね〜♪
そうですね♪
朝炊いた炊きたてのホカホカのご飯をお弁当で食べられるって、けっこう嬉しいみたいです。
腹持ちもいいですしねー。
>お弁当のおかずの定番の卵焼きですが・・ 卵焼き作りにコテ?ですか?
フライ返しじゃダメですか?(使いやすいのかな?)
アメリカのフライ返しってでっかいんですよ〜。卵焼き器には使いにくいと思いますねぇ。
日本のフライ返しってどんなんだったかな???
このコテは小さいんです。もんじゃ焼きのコテよりは大きいんですけどね。
>お弁当のおかずに「シーチキンとアボカドのサラダ」ってとこがなんともアメリカっぽいですね^^
アメリカっぽいですかね?(笑)
でも、かつお節を振りかけて、マヨネーズ(日本のです。キューピーとか)であえてるんですよー。
簡単にできるし、なかなかおいしいんです。また作ろうって思いますー。
>夢見る親父さん。
>日本のキャラベンは凄いですね、まあ、絵心がないと出来ない白物とアニメの国、日本ならではの感じがします。
そうですねー。
子供さんの喜ぶ顔が見たいというお母さん方の愛情から生み出されたものでしょうが、
それでもすごいです。私には真似できません。
>紹介された保温タイプの弁当箱ですか、これ良さそうですね。
これ、いいですよー。
保温効果があるので、朝、温かいご飯を入れるとお昼頃までは十分保温されているそうです。
冷たくなったご飯よりも温かいご飯の方がおいしく感じますもんね。
もっとすごいのは、汁物も温かいまま持っていけるお弁当箱もあるんですよ。
魔法瓶の小さいような感じなんでしょうね。
お味噌汁を入れて持っていくそうです。
すごいですよね〜。
>私達はよくキャンプに行きます。その時孫のリクエストもあってお握りを作るんですが、日本では当たり前の弁当箱ですが、これ欲しいですね。
おにぎりはちょっと詰めにくいかも…ですが。(苦笑)縦長の筒状のお弁当箱なので…。
キャンプ、いいですねー。
野外で皆と一緒に食べるお弁当は最高でしょうね〜!
>アメリカ人は大抵、温度の低いモノをたべます。マック、サブウェイにしても暖かい御飯や味噌汁に比べれば外気の温度程度です。
そうなんですか〜。
確かに、ファストフードであんまり熱いメニューってないですよねぇ。
>一般のアメリカ人家庭では炊飯器を持ってません。いくら日本食を紹介しても一過性で定着しないのは、この炊飯器が高いのと食習慣にまだまだ問題がある点でしょう。
炊飯器を持っていないと、ご飯を炊いて主食にする…なんてないでしょうねー。
パン食もいいんですが、ご飯の方が絶対に腹持ちがいいし、
コスト的にもパンよりご飯の方が安いように思いますね。
家でパンを焼く人はいいのでしょうが、買うとなるとけっこう高いですもんね、パンって。
>これは私の経験ですが、介護に来ていたアメリカの女の子が私が作った焼き飯(フライドライス)ですが、美味しい、美味しいといってました。今までコメは好きでなかったそうです。
わかります!
アメリカで出てくるご飯って、米の種類が違いますよね? 細長いお米が中心だし、あれってちょっとクサいような感じがします。(私の偏見かも…ですが)
あれだと好きになれないと思いますね〜。
それにしても! 夢見る親父さんの焼き飯! よほどおいしかったのでしょうね!
お米好きのアメリカ人を一人増やしましたね! Good Jobですっ!
>卵焼きコテ、いいですね。ダシ巻きも美味しそうで、すし屋の良し悪しも「卵のダシ巻き」で決まるとも言われてます。それはその店のオリジナルだからでしょう。
そうなんですよねー。
寿司屋の評価は「たまごの握り」なんだそうですね?
いかにおいしいだし巻きを作るか、これが寿司屋の評価になっているって聞きますね。
私の作る卵焼きは、醤油とだし汁を入れます。砂糖は使いません。
甘くない卵焼き。
これが,私の母の味なんですね〜。
卵焼きの味は、それぞれの家庭の味だと思います。
>かげさん。
>いつも当たり前に思っているお弁当箱が日本風なものであった事すら知りませんでした。勝手に世界中同じだと、てっきり。
ね〜お弁当ってすごいんですねー。
日本では当たり前のことなのに、それが世界では驚きなんですから。
で、真似されちゃうんですもんね。
それだけいいってことなのでしょう。
>そうそう。それがし最近は毎日弁当だよ♪
おぉ! かげさん、作ってるんだ? えらい!
>卵焼きはあまりしないけど、する時は丸いフライパンで意地で箸で転がしてやります。結構破れる(笑)。
破れるでしょー?
私もそうなの。端でやると破れちゃうんです。
丸いフライパンで作ると形がヘンテコになっちゃうし…。
やっぱ卵焼きは卵焼き器ですわよ、奥さん。(あ、奥さんじゃなかった 笑)
>日向夏さん。
>私もおいしいお弁当を作ってくれる奥さんが欲しいです(笑)
きゃはは〜〜ホントね!
私も、毎日、おいしい夕食を作ってくれる奥さん、欲しい〜。(笑)
>卵焼き機、いいですねー☆
>私も欲しいな…と思った事はあるんですが、お弁当を作らないのであんまり必要ないな…と思って諦めてました。
>でもやっぱり、夕食で出て来ても嬉しいですもんね♪ 私も買おうかな…。
向日夏さんはお弁当を作らなくてもいいんですかー。
だけど、夕飯に卵焼き〜があってもいいと思うし、
あれば便利だと思いますヨン。
>そしてコテ! これは便利ですね☆
>私も長年卵焼きを作ってないので、次に作る時はコテで挑戦してみます!
お箸で上手く作る人もいますが、私はダメなんですよー。
卵が破れちゃうの。
不器用なんでしょうねぇ〜。
>日本のお弁当、ほんと人気ですよね。
>私の家の近くの大型文房具やさんチックなお店や、雑貨屋さんっぽいお店でも、日本のお弁当箱が売られてますよ☆ 初めて見た時はビックリ嬉しかったです♪
さすがシカゴ!
都会ではやはり人気なのですね〜。
本屋さんにお弁当箱が売ってるって、笑っちゃいますよね?
でも、本を買ったついでにお弁当箱もーっていう需要があるのでしょうね。
>我が義母はとある小中一貫校の先生なんですが、他の学校の先生たちと日本の給食について学んでいるそうですよ☆
それはすばらしい!
お義母さまの学校の子供達は幸せですね。
戦後、アメリカは日本にパン食を普及させたけど、
日本の給食というシステムの輸入はしなかったんですね〜。
すれば良かったのに…って思いますね〜。
>アメリカの給食って最悪なんですよね…。
>朝からフロスティングたっぷりのカップケーキを食べさせたりしているそうで…。
アメリカの子供の肥満、ものすごい問題になってるじゃないですか?
朝からカップケーキとか、昼はスナックのみとか。
そういうものだと腹持ちが悪いからたくさん食べちゃうんですよね。
結果、カロリーオーバーですよ。
もっと腹持ちのいい、かつ栄養豊かなメニューでなきゃ、育ち盛りの子供の身体を作り上げる事はできませんよね。
>わざわざ栄養士さんたちが献立を考えて作られている日本の給食は素晴らしい!!って事で、シカゴでも取り入れたい!と考えているんだそうです。
まぁ、実現にはいろんな壁があるので簡単にはいかなさそうですが…。
すばらしいですね。
だけど、壁はあるでしょうね〜。
アメリカの場合,アレルギー持ちの子供が日本の比較にならないくらいいますしねー。
難しい問題がいっぱいあるんだろうと思います。
>お弁当にしても給食にしても、日本の「食」に対する考え方が評価されているのは嬉しいですよね☆
そうですね。嬉しいですね〜。
昔の日本人の知恵はすばらしいですね。
そういうことに日本人自身が気がついていない。
これもまた,問題なのでしょうね。。。
>よし子さん。
そう感じてくれていたら嬉しいですけどねー。
夕べの残り物ですから〜。(笑)
卵焼きは勉強してみます!
きっと、おいしく作る方法,コツがあると思うんです。
せっかくだし、もっとおいしく作れるよう頑張ってみます〜。
いつ ミスしたのか
娘もBento box ってしっていて
子供たちに欲しがっていました
テレビでも 日本のお弁当が紹介されていましたね
えいとさん お弁当作り えらいですね
うちは主人が自分で詰めています
今月 パスポート受け取ったんですよ
冷しゃぶはお肉がやわらかく、いいですよね
アボガドも大好き!!
おだしがきいてそうな卵焼きもおいしそう
日本食はアメリカの食事と比べると
かなりヘルシーですもんね
ポテチだけのランチなんて
おばちゃんがお弁当作ってあげようか
とおもわず言いたくなります
リンクさせていただいてもよろしいでしょうか
どうぞおねがいいたします
>はちきんイジーさん。
>娘もBento box ってしっていて 子供たちに欲しがっていました
やはりシカゴの近くだと認知度が高いんですね。
田舎の方に行くとぜんぜんだそうですが…。
>テレビでも 日本のお弁当が紹介されていましたね
そうなんですか。
日本のお弁当の素晴らしさを、多くのアメリカ人が感じ取ってくれたら嬉しいですね。
>えいとさん お弁当作り えらいですね うちは主人が自分で詰めています
旦那さまがご自分で? すごい〜。
ついでにイジーさんの分も作ってもらっちゃいましょう〜。(笑)
>今月 パスポート受け取ったんですよ
おめでとうございます〜!
アメリカは郵便局で作れちゃうから 便利でいいですよねー。
>naoriさん。
>おいしそうなお弁当!!
>冷しゃぶはお肉がやわらかく、いいですよね アボガドも大好き!!
ありがとうございますー。
PA州に引っ越してきてから、お肉の薄切りが手に入るようになったんです。
それまでは薄切りがなくて、冷しゃぶも炒め物もできなかったんですよ〜。ベーコンを使ってましたー。
この間は薄切り豚肉で豚汁を作りました! 感激なおいしさ〜〜。日本人で良かったって思いましたねー。
>おだしがきいてそうな卵焼き
うちは醤油とだし汁を入れて卵焼きを作ります。
甘くないタイプなんです。
砂糖を入れない卵焼き派ってどのくらいいるんだろう…?
>日本食はアメリカの食事と比べるとかなりヘルシーですもんね
ですよねー?
アメリカの食事って、ハンバーガーとかピザとかのチョー簡単メニューか、
お肉ターップリの濃厚メニューかのどっちかなんです。
日本人の胃袋にはあっさり〜な日本風メニューがあいますよねぇ。
>ポテチだけのランチなんておばちゃんがお弁当作ってあげようかとおもわず言いたくなります
ですよね? 他にはりんごだけーとか。
そんなんで力出るんかいな???…って思いますよね。
>リンクさせていただいてもよろしいでしょうか どうぞおねがいいたします
ありがとうございますー!
私もリンクさせていただきました。今後もよろしくお願いします♪