皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます♪ (o^∇^o)ノ
前回の記事で大雪に夜停電の被害のお見舞いのたくさんのコメントをいただきました。
関連記事はこちら ↓ をご覧くださいね。
10月の大雪で大停電!
皆さま、本当にありがとうございましたー!
無事にっ! 我が家の電力が回復いたしました!\(*^▽^*)/
昨日、1日出かけておりまして、夜の11時頃に自宅に戻ってみますと…。
うちのアパートメントに明かりが戻っているではありませんか!
あの時の喜び! 安堵感!
部屋に入り、電気のスイッチをつけるとぱぁ〜っと部屋が明るくなりましたよ!
明かりがあるって 心までぱぁ〜っと明るくなりますね。
ホントに良かった。。。涙が出るほど嬉しかったです。
実は、昨日のローカルニュースではうちのエリアの電気回復は水〜木曜日になるだろうって言っていたんですよ。
水曜日で5日間、木曜日では6日間の停電となっちゃいます。
5〜6日間の停電…ってかなりこたえますよねぇ。
今回は3日間の停電で何とか回復してくれました。
はぁ〜本当に良かった〜。嬉し涙が出ましたねぇ。(;∇;)
オール電化で停電になると ライフラインが全てストップしてしまいます。
今,住んでいるアパートメントはお湯だけはガスだったので本当に助かりました。
お湯も電気だったら何日もシャワーができないってことになりますから…ホテルに避難するしかないですもんね。
PA州東側のホテルはどこも満室状態だったようなのでホテルを探すのも一苦労だったでしょうね。
何日も停電が継続すると、ホテル代だけでも大変なことになってしまいますもんね。
ところで、前回の記事でこのようなコメント ↓ をいただきました。
うちはハリケーンによる3日間の停電に遭った時、地下水から水道水に替えたんですよ。
シャワーは我慢出来てもトイレが流せないのは困りますから。(By reeさん)
確かに水を汲み上げるのも電力だったら,停電が起こると断水になってしまいます。
そうなったら…お手上げですよね。
水が出なくなったら トイレが一番に困りますから…。
うちのアパートメントは停電が起こっても水とお湯は出たので本当に良かったです。。。
前回の記事に書いたように備えあれば憂いなしですよ。
停電になってからあわててランプなど買おうと思っても,売り切れて手に入らないことが多いですから。
電池も同じです。予備の電池は必ずランタンと一緒に常備しておくのがいいと思います。

これ ↑ です。ランタン。
これ、かな〜り明るいですから、停電時には本当に役に立ちますよ!
そして手動式の懐中電灯も絶対に役に立ちます。

こちら ↑ がその手動式の懐中電灯です。
これは電池なしでもOKなので 不意の非常時に役立つんです。

そしてもうひとつはカセットコンロ ↑ です。
これは卓上で鍋料理をする時のみならず、キッチンコンロがIHヒーターの場合は絶対に役に立ちますから。
ぜひ! こられを災害時のグッズに加えてくださいね。
さて。
今回の災害は 季節外れの雪が大量に短時間に降ったことで起こりました。

こちら ↑ は雪が降り始めた,10月29日(土)の午前8時頃のうちのアパートメントの様子であります。

どんどん降り、ドンドコ雪が積もっていきます。

わずか2〜3時間で真っ白 ↑ になってしまいました。
季節外れの雪は湿気を含んでいるため重く、葉を落としていない木々にはかなり負担になるのです。
その結果、木の枝を折り,木をなぎ倒し、多くの電線を切断してしまいました。
そして大規模な停電を引き起こしてしまったのです。
PA州、NJ州、NY州の一部、CT州の一部に非常事態宣言が出るほどの災害になってしまったんですよ〜。

停電で信号が点灯しなくなり、交通が乱れます。
こういう場合はオールウェイストップのルールで交差点を渡ることになるのですけど、
たまにルールを知らないのか、守らない車があるのですよね。
雪でスリップしたり、事故も多発するので、かなり注意して走らないと危険です。

こちら ↑ は高速道路です。
高速道路は優先的に除雪されるので下道を走るより安全なのですね。
しかし、除雪をしても すぐに雪が積もってしまうので追いつかないようでした。

ここ ↑ も高速道路なのですが,こんな風 ↑ に折れた木が道路のあちこちに落ちています。
こういうのに気がつかないで車を走らせると…スピードが出てる分危険ですよね。。。

29日は夜になっても雪はやむ気配がなく、しんしんと降り続きました。
そして,翌朝(30日の日曜日)は…といいますと。
↓
↓
↓

ピーカンの快晴〜でございましたよー。
しかし…大規模な停電は継続中でありましたー。
幸い、えいと@夫妻のアパートメントは31日(月曜日)の夜に電気は回復したのですけど、
まだ停電中の地域がたくさん残っているそうです。
今回は 何と200万世帯に停電の被害があったそうです。
電力会社の方はまだまだ頑張ってくださっています。
本当にありがとうございます! そして一刻も早く すべての家庭に電力が戻ることを祈っています。
ところで、昨日の記事で次のようなコメント ↓ をいただきました。
停電、冷蔵庫は大丈夫ですか? そちら、寒いからハワイよりは、ましですかね。
こちら、停電になったら、冷蔵庫の物全部ダメです。。(By モリオリママさん)
そうなんですよね。
停電が長く続くと 冷蔵庫の食品が心配になりますよね。
ハワイのような気温が高い地域だと…全滅になっちゃうでしょうね…。
PA州の停電時の気温は氷点下、部屋の中も気密性があるといっても寒かったので、
冷蔵庫,特に冷凍庫を開けた閉めたりしなければ大丈夫でした。
実は、5年前のNY州バッファローでの災害時に経験していたのです。
関連過去記事はこちら ↓ をご覧になってくださいね。
災害時は冷静に
5年前の災害時に,私は冷凍庫が気になって何度も開けたい衝動にかられたのですけど、
えいと@夫が「冷凍庫は開けたらダメだ! 閉めていれば保冷機能はしばらく継続する」とえいと@をたしなめたのです。
その結果、冷凍庫の食品は 多少はとけかけていたけれども、全滅することはなかったのでした。
今回も同じです。
一度も冷凍庫を開けなかったおかげで食品はセーフでありました。
まぁ、停電があと1〜2日長かったら…食品はあきらめなきゃいけなかったでしょうけどね…。
停電時は冷蔵庫、特に冷凍庫は開けないこと!
これ ↑ は鉄則でございます。
それにしても…。
ここ最近、地震は頻発していますし、タイの大洪水、フロリダの南部でも洪水が起こっているとニュースでやってますし、
アメリカでは 今回のような季節外れの大雪が降ったり、竜巻が異常なほどに起こったり…自然災害が頻発しております。
大自然の前では人間ってちっぽけな存在なのだ…ということを痛感いたします。
大自然にはどんなに抵抗しても かなわないとは思いますが、
日頃からの備え、心構えがあるかないかで 命が助かることも多いでしょう。
人間は自然の中で生きているのだということを しっかり認識して生きる必要がある…ってことですね。。。
今日も読んで下さってありがとうございました!
こちらをポチッ☆ ↓ と1回ずつ押して応援していただくと更新の励みになります♪


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
この近所は地面の下に線があるので 停電になる事も少ないくすむんですが
うちは井戸ですから それこそ トイレの水が出なくなりますね
まだ そこまで なったことはないですが、、。
今年は なにか 厳しい冬になりそうで
対策は打ったほうがいいですよね
普段あたりまえのようにあるものが急に使えなくなるって、ありがたさが分かるけど困りますよね。
3月の震災後、懐中電灯を買いにいったら完売で、そのままほっていたのですが、さっきアマゾンで買いました。非常食も点検します。
海外に住んでいて無責任なことを言うなという意見、、、が書かれてありましたが、日本に住んでいて海外にも日本の今の状態を心配してくださる方がいるって心強いしありがたいですよ。
日本に住んでいても何も気づいていない人がいるし、ネットを見ることに批判的な人もいます。
そんな人には、心の中でネットの中で事実を見つけなければ分からないこともあるのよと叫んでいます。
最近そうじゃないのよと言うのに疲れてしまったのと同時に諦めています。
それから日本語を書けるのは日本人だけではありませんし、大きな企業はネット書き込む人を雇っているところもあるようです。
日本人の間に亀裂がはいることを望んでいる人もいると思います。
問題が大きくなればなるほどいろんな人がでてきます。
それでも、3日間の停電だったんですね〜。。
長いですね。。
ラッキーながら、まだ数時間しか経験してないんですよ。
我が家は全部電化。。
考えただけでも、恐ろしいです。。
こうした、お友達の経験を読んで、そのつど点検の機会にするといいですよね。
我が家もランプと手動ラジオ、用意してあります。
後は、食べてしまった保存食とお水、また確保しないと。。
私も震災のあと手回しランタンとかドイツ軍の“エスビット ポケットストーブ"とか保存食用マリービスケット等…諸々買い込みました。売ってる災害用セットもありますが、ビクトリア(笑)に行きあれこれ見ながら…。イザの時に結構イケルんじゃないか?と思うのがヘッドランプです。両手が自由になるでしょ?
すご〜〜く迷ったのが“ポータブル・ジヨン”(笑)です。
今でも買わないとマズイよね…と思いつつ買ってません。
冷蔵護と言えば以前の冷蔵庫が予告もなく(当たり前だけど)壊れたのが11月で、次の予定をしていなく、丁度時代はノンフロンと切り変わる頃で、慌てて買いたくなかったので次の年の2月の末か3月頭?まで無し(発泡スチロールの箱を外に置いて代用)ですごしました。
先日 家電量販店ですごく目につくところに自家用発電機があって(3万円位だったかな?)「そういう時代になったのね」と思いました。
でもえいと@さん宅、一部ガスで本当に良かったですね。オール電化でもなんでも「これだけ!これ一本」って危ないですよね。実はPASUMOってすごく便利だけど、そこが恐くて(考えなくてもスルスル行ける)持ってません。
電気がついてよかったですね〜♪
でも3日間も停電だったんですね。それってすごいです。
大変でしたね〜
こちらでも春ころ(日本です)震災の影響で計画停電がありましたけど
3時間とかでしたよ(すいません。比じゃないですね)
それでも超不便で「停電しないとダメなの?」とぶつぶつ言ってました。
もう電気のない生活は考えられません。
なんだかんだ言っても日本は停電の少ない国なのかもしれません。
ほんと電気ってありがたいですね。
特に寒い中での停電って言うのは本当に辛かったでしょうね。
暖炉があればまだいいけど、そうじゃない家庭も多いでしょうし。
うちもランタンと懐中電灯はキャンプで使うので、電池も大目にキープしてますけど、灯りだけで暖かさを感じますね。
風邪、ひかないようにしてくださいね〜。
何でもかんでも電気が無ければ機能しない事に
停電になって気づいたEです
シャワートイレの蓋も開かない
電話機も使えない
お風呂のシャワーも使えない
こんなに電気を使っていたと改めて気がつきました
大雪で気温が下がっているようです
風邪などひかれませんように♪
大変でしたねーー。。。日本はめっちゃ暑かったですよーー
たしかに、備えあれば憂いなし!!なんですよね。。
便利な現代社会ではあまりそういうことも、考えなくてすんでいますけど、ちょっと前までは、ちょっと話はちがうけど、お正月は3日間どこもお店はあいていなかったり、、とかそういう不便さはあたりまえだったし、台風がきて停電とか、そういったことへの対処を考えて生活していたようなきがします。
今日の記事とは関係ないですけど、、、TPPに関してのえいとサンの意見!!
わたしも同じことを考えていました。
中野先生のファンなんですけど、(爆)
まあ、TPPに反対する人の意見にもなるほどーーとうなずいてしまう、わたしなんですけど。。。
えいとサンがいうように、外交さえしっかりとやればなんですけど、、、TPPはそう、悪玉ではないのでは??とおもいます。
結局のところ、、、外交なんですよね。。。グローバル社会なんていうなら。。
それにしても災害時のために必要なことを教えていただきありがとうございました。
・・・うちにはロウソクと水しかありませんでしたorz
これではいけないので心改めて非常時に備えたいと思いま〜す。
それにしてもアパートの写真がちょっとしたクリスマスカードのように素敵ですね(大変だったのにすみません。。)。
>はちきんイジーさん。
>停電 大変でしたね
大変でした〜〜〜。
当たり前にあるものがないって,本当に困りますねー。
こんな時代だし,電気なしではもうお手上げです。
>この近所は地面の下に線があるので 停電になる事も少ないくすむんですが
そうなんですか!
いいですね〜〜〜。多くのアメリカは電線がむき出しで、
しかも、ものすごく複雑にからんでいますから、
こういう災害時だけでなく、ちょっと強風が吹いたりしただけでも停電になりますよ。
ま、今回のような長期間の停電は少ないですけどね。
>うちは井戸ですから それこそ トイレの水が出なくなりますね
井戸ですかー。
井戸はポンプで汲み上げますからね。
電気がないと大変ですよね。。。
>今年は なにか 厳しい冬になりそうで 対策は打ったほうがいいですよね
厳しい冬になりそうですかね?
PA州はウェスタンニューヨークよりかは雪は少ないんですけど、
それでも冬は厳しいんだそうで…。
あぁーどんな冬になるのかなぁ〜。
>さくらさん。
>普段あたりまえのようにあるものが急に使えなくなるって、ありがたさが分かるけど困りますよね。
そうなんですよね。
あたりまえのようにあるモノが急に使えなくなる…っていうのは辛いですね。
しかもライフラインですから…。
>3月の震災後、懐中電灯を買いにいったら完売で、そのままほっていたのですが、さっきアマゾンで買いました。非常食も点検します。
あの時は売り切れ状態が続きましたね。
今だったら商品も出回り始めているでしょうし、イザというときのために準備しておくこと、日頃から備えておくことが良いでしょうね。
>海外に住んでいて無責任なことを言うなという意見、、、が書かれてありましたが、日本に住んでいて海外にも日本の今の状態を心配してくださる方がいるって心強いしありがたいですよ。
>日本に住んでいても何も気づいていない人がいるし、ネットを見ることに批判的な人もいます。
海外居住組は「ネット」をしている比率がとても多いと思うのです。
日本のニュースやTV番組などを知りたいと思うし、動画も見たいですからね。
日本に住んでいることで気がつかないことってあります。
私も日本から出てみてはじめて気がついた…ってことがたくさんありましたから。
日本の良いところももちろんそうですし、悪い部分もあるってことにも気がつきました。
悪い部分を指摘すると…「勝手なことを言うな。外国に住んでて何がわかる」と言われること…あるんですよね…。
なのであまりストレートには言えない…ってことがあるんです。
ブログではけっこう批判的なことも書いちゃってますけど、やはり私の意見を批判的に見ている人は存在するでしょうね。
>日本語を書けるのは日本人だけではありませんし、大きな企業はネット書き込む人を雇っているところもあるようです。
>日本人の間に亀裂がはいることを望んでいる人もいると思います。問題が大きくなればなるほどいろんな人がでてきます。
これはその通りだと思います。
日本の国が割れることを臨んでいる人間が,日本の中に入るんですね。
それが外国人なのか日本人なのかはわかりませんが…。
この情報戦に日本は非常に弱いこと。これが気になるところです。
TPPに関していうと、推進派も慎重派も「国を思う気持ちは同じ」なんです。
ただ,視点が違っているに過ぎません。
TPPの成り行きは本当に心配ですね…。
民主党政権が交渉の席について、国益を考えない交渉をすることになるのか…。
それとも反対派の勢いに折れて、TPPに参加しないことを選択するのか…。
TPPに参加しなかった後のことまで 今の政権が考えてくれたら良いのですが、
世界の中の日本を考える時、今の政権ではとても不安です…。
>モリオリママさん。
>それでも、3日間の停電だったんですね〜。。長いですね。。
長かったです〜。
2日目の夜に家に戻った時にアパートメントが真っ暗で…。
あの時のガックリ感…。
寒々とした部屋に懐中電灯で入るときのむなしさ…。
やはり人間には電気は絶対に必要ですよ,マジで。
電気がないと精神的にも落ち込みます。。。
>ラッキーながら、まだ数時間しか経験してないんですよ。
おぉ,それはラッキーですね〜。
ハワイの電気システムが良いのかな?
>我が家は全部電化。。考えただけでも、恐ろしいです。。
ママさんのお家はオール電化ですか…!
ライフラインがひとつだけ…っていうのは危険ですよね…。
日本の震災でも,東京で計画停電が行われましたけど、
オール電化のお家は大変だったろうと思いますよね…。
>お友達の経験を読んで、そのつど点検の機会にするといいですよね。
そうですね。
災害は忘れたことにやって来るものですから…。
点検は定期的に行っておくのが望ましいでしょうね。
>はなさん。
3日もかかっちゃいましたけど、電気がついて良かったですー。
いまだに停電が続いている地域があることを考えると…心が痛みます。。。
>イザの時に結構イケルんじゃないか?と思うのがヘッドランプです。両手が自由になるでしょ?
あ! なるほどぉー! これはいいですね〜!
停電くらいだったら手持ちの懐中電灯やランタンでOKですけど、
地震や洪水などの災害があった場合は両手があいているほうがいいですもんね!
>すご〜〜く迷ったのが“ポータブル・ジヨン”(笑)です。今でも買わないとマズイよね…と思いつつ買ってません。
これ、確かに迷うところですね。(苦笑)
私も準備してませんねー。でも必要ですよね、女性は特に。。。
>冷蔵護と言えば以前の冷蔵庫が予告もなく(当たり前だけど)壊れたのが11月で、次の予定をしていなく、丁度時代はノンフロンと切り変わる頃で、慌てて買いたくなかったので次の年の2月の末か3月頭?まで無し(発泡スチロールの箱を外に置いて代用)ですごしました。
えっ! 4ヶ月〜5ヶ月も冷蔵庫なしで過ごされたんですか!
はなさん、すごい! すごすぎます!
尊敬しちゃいます〜〜〜。
>先日 家電量販店ですごく目につくところに自家用発電機があって(3万円位だったかな?)「そういう時代になったのね」と思いました。
自家発電、一般の家庭でも持っておられる方が増えましたね。
特にアメリカは、大型の冷凍庫を持っているお家が多いんです。
食料品は1〜2週間分とか,お肉などは1ヶ月分とかまとめて買う場合があるんですよ。
冷凍庫がダメになっちゃうと食材が全てパーですから。
それと,地下室を持っているお家は停電で地下が水没しちゃうことがあるんですね。
常にポンプが必要なので停電であっても電力が必要なのです。
>えいと@さん宅、一部ガスで本当に良かったですね。オール電化でもなんでも「これだけ!これ一本」って危ないですよね。
今回,お湯だけでもガスで良かったーって思いましたよ。しみじみ。
そんなに汗をかく季節ではないけど、何日もシャワーを使えないのは苦痛ですもんね。。。
>実はPASUMOってすごく便利だけど、そこが恐くて(考えなくてもスルスル行ける)持ってません。
すみません。。PASUMOって何でしょう???
時代についていけてない えいと@ですぅ〜〜〜。(苦笑)
>リボンさん。
>3日間も停電だったんですね。それってすごいです。大変でしたね〜
大変でした〜。
冷凍庫の全滅は免れましたけど、でも半解凍状態になっちゃったせいか なんだか冷蔵庫全体がクサいのです。(涙)
ちょっと拭いたんですけどぜんぜん臭いがとなくて…。
一度,全部中味を出して掃除しなきゃダメですね…。(ため息)
>こちらでも春ころ(日本です)震災の影響で計画停電がありましたけど3時間とかでしたよ(すいません。比じゃないですね)
いやいや、あの計画停電は大変だったと思いますよ。
一回の停電は3時間ほどでも、それが繰り返されたわけですしね。
あれは拷問ですよ。
小さな工場とか,あれで倒産しちゃったところがありますしね。
一度電気が切れると、次に稼働させるのが大変な業者もあったはずですからね。
>もう電気のない生活は考えられません。
電気なしでは今の時代は生きるのが無理ですよねぇ。
そういうシステムになっちゃってますから。
>なんだかんだ言っても日本は停電の少ない国なのかもしれません。ほんと電気ってありがたいですね。
日本は停電が少ない国だと思いますよ。
優れたシステムになっているのでしょう。
それに比べてアメリカの電気システムはとても貧弱です。
しかもオール電化が多いときてますからね。どーしようもないですよ,ホントに。。。
>reeさん。
>特に寒い中での停電って言うのは本当に辛かったでしょうね。
>暖炉があればまだいいけど、そうじゃない家庭も多いでしょうし。
暗いってだけで寒く感じますよね。
持ち家は暖炉があるお家が多いですけど、暖炉のあるアパートメントは少ないですね〜。
たとえ暖炉があってもアパートメントの暖炉は電気でつけるタイプが多いんじゃないでしょうかね?
>うちもランタンと懐中電灯はキャンプで使うので、電池も大目にキープしてますけど、灯りだけで暖かさを感じますね。
キャンプをやっているご家庭は こういう時に心強いですよね。
懐中電灯や非常食などの準備もきちんとされているでしょうし。
>風邪、ひかないようにしてくださいね〜。
停電中、家に戻るのは寝る直前にしていたんです。
なので風邪はひかずにすみました。
近くのスーパー(ネットができるカフェがある)が自家発電で営業してたんで良かったです。
助かりました〜。
>E店長さん。
>何でもかんでも電気が無ければ機能しない事に停電になって気づいたEです
>シャワートイレの蓋も開かない 電話機も使えない お風呂のシャワーも使えない
>こんなに電気を使っていたと改めて気がつきました
えぇーっ! シャワートイレの蓋って電動のは停電時に開かないんですか!(驚)
あれって便利そうだなって思ってたけど,こういう時に困りますね。。。
お風呂のシャワーもポンプ式だったら停電時はお湯が出てこないですよね。
ポンプ式のところって停電で水道もでなくなっちゃいますもんね。
ホントに電気が無かったら生活が止まっちゃいますよね。。。
電話は,最近携帯のみの方が多くなったせいもあって、
充電ができなかったら使えないですよね。。。
私、今回のことがあったので車のシガーライターから充電できるコードを買いました。
車はガソリンがあったらエンジンはかかりますから,電話の充電もできますしね。
>大雪で気温が下がっているようです 風邪などひかれませんように♪
こんな時には温かいたべものがいいですね。
おでん! 最高でした〜〜〜。うまうま〜ほかほか〜♪
>のんちゃん。
お久しぶり〜〜〜!
しばらくブログの更新も無かったのでどうしちゃったかなって思ってたらぁ〜。
何と! 日本に帰国してたのね! いいな〜〜〜。
日本は暑かったの? へぇー。こっちは大雪だってのにー。(笑)
>たしかに、備えあれば憂いなし!!なんですよね。。
そうなのです。
今回、電池の予備もがちゃんとあったんで良かったんだけど、
3日間で電池を使いきっちゃったので新しいのを買いに行ったの。
そしたら無いのよー電池が! 売り切れ〜!
停電が回復してたんで,今すぐに買わなくてもいいから、ま、良かったんだけどね。
もし,常備の電池がみんな切れてたら…ランタンなしではきつかったわねぇ〜。
>お正月は3日間どこもお店はあいていなかったり、、とかそういう不便さはあたりまえだったし、台風がきて停電とか、そういったことへの対処を考えて生活していたようなきがします。
そうだよね〜〜〜。
私の子供の頃のお正月ってさ、3が日どころじゃないくらいお店が閉まってたよ。(いつの時代 爆)
なので,子供ながらにお菓子がなくならないように(笑)準備してたしね。
台風のときに停電になることは関西では少なかったけど、雨戸を閉めたり、ちゃんと備えてたような気がします。
なんかさ、最近は便利になり過ぎて,それが当たり前になっちゃってさ。
イザってときいオロオロしちゃう人が増えたような気がするね〜。
いかんね。
サバイバルができるよう,日頃から鍛えておかんといけませんな。
>TPPに関してのえいとサンの意見!! わたしも同じことを考えていました。
>中野先生のファンなんですけど、(爆)
>まあ、TPPに反対する人の意見にもなるほどーーとうなずいてしまう、わたしなんですけど。。。
私もそうよ! 同じく中野氏の大ファンです。(笑)
今回の中野氏の主張もよくわかるんです。
私も「民主党政権が交渉したら、中野先生が言ってるような状況を招くかもしれんなぁ〜」って思いますもん。
>外交さえしっかりとやればなんですけど、、、TPPはそう、悪玉ではないのでは??とおもいます。
そうなんです。
TPPは決して悪玉ではないんです。外交の問題なんですよ。
いかに国益を考えた外交ができるか、それが政治力なんですね。
>結局のところ、、、外交なんですよね。。。グローバル社会なんていうなら。。
日本だけで生きていけるのなら、それこそ鎖国でもして内需Onlyでやっていけばいいんです。
でも,そんなこと不可能じゃないですか。
時代は変わってきたんだしね。
そして,今後もどんどん時代は変わリ,世界も変わっていきます。
その流れを読めないと国は沈みます。
私はそれが言いたいんですよ。
世界の中で日本はどう生き残っていくべきなのか、それをしっかり考えていかないと…。
日本が世界の中で孤立するようなことにならないように、世界情勢をしっかりと見て外交を行って欲しいと思っています。
>おえしさん。
>それにしても災害時のために必要なことを教えていただきありがとうございました。
>・・・うちにはロウソクと水しかありませんでしたorz
えー! そうなんですか〜〜〜!(笑)
まぁ,今まで何事も無かったのが良かったですね。
せめて,懐中電灯は準備ですよ。もちろん手巻きのね。
ついでにラジオがついてたらさらにGoodですよん。
>アパートの写真がちょっとしたクリスマスカードのように素敵ですね(大変だったのにすみません。。)。
いやいやいいですよん。(笑)
私もね、アパートのベランダからのこの眺めが好きでね〜。
寒いのにわざわざベランダに出て(アホ)、この写真を撮ったんです。(爆)
しんしんと音もなく降り続く雪。。。
きれいでしたー。(大変だったけど 笑)
http://www.pasmo.co.jp/
×PASUMO
>はなさん。
あ〜〜〜PASMOってSuicaやICOCAと同じようなもんですね?
それが切符だけじゃなくてお買い物もできる…ってヤツですね?
お財布携帯とはまた違うのですかね???
確かに便利なのでしょうけど…。
これひとつですべて…っていうのは不安がありますね。
システムに障害が出た時とか、やっぱリスクがありますもんね。
便利だからって頼り切っちゃうと…何かあった時にアタフタしちゃいそうです。
一部はアナログを取り入れておくほうが安全なような気がします。