皆さま、こんにちは、えいと@です。
本日もご訪問くださいましてありがとうございます。
昨日の記事の続編です。
昨日の記事はこちら ↓ をご覧くださいね。
先入観による差別や偏見〜たった一部の人のために…
こちら ↑ では白人のコミュニティーで会計を任された黒人の母親が 預かったお金をもって家族全員で逃げてしまい、白人の母親が「だから黒人に任せるのに反対だった」と言った…という出来事から、
偏見からくる差別的な言動について書きました。
ところで,昨日の記事でこのようなコメント ↓ をいただきました。
息子が何度か泣きながら帰って来たことがあるんですよ。
「チャイニーズだろう?チャイニーズ、チャイニーズ」ってからかわれた事が原因なんですけど、
「僕は日本のミックスだ!!」って言っても誰も信じてくれない。って。(By reeさん)
こういうこと、あるんですよね…。
私たち夫婦も、買い物している時などに 時々白人の男性に「君たちはチャイニーズか?」って聞かれることがあります。
見かけでは判断できないですからね。
外国人にとっては日本人、中国人、韓国人の外見上の区別はつかないのだろうと思います。
私たちだって同じです。
南米のメキシコ人、コロンビア人、ブラジル人、チリ人って違いがわからないですもん。
でね、ここで考えたいんですけど。
子供が「チャイニーズ〜」ってからかわれたことって差別なのかな〜と思うのです。
ほとんどが白人…という町の中でアジア系の人間って目だつと思いません?
例えば、日本人しか住んでない,外国人をほとんど見かけない村で 白人や黒人、中東の人がやって来たら、
子供ってふざけて「ガイジ〜ン、ガイジ〜ン」って言いませんかね?
子供ってそういうものなんじゃないかな〜って思うのです。
子供って残酷なものですから。
だからアジア系だから…っていじめられてもメゲないで欲しいな…って思います。
昨日の記事で比較的教養の高い人ほど差別意識は無いように思います。というコメントもいただきました。(By夢見る親父さん)
私も全く同感です。
過去記事にも書きましたが、私自身が外国で多く人々に出会って感じること…。
それは教養のある人間はあからさまな差別を行わないということです。
この教養があるというのは高学歴であるということではなく、
物事の分別がきちんとできる、冷静に周りを見ることができる人のことです。
教養のある人は 全体の中での自分たちの立場も他の人のバックグラウンドも理解しようとするんですね。
だからこそ差別をして自分以外の人間に不快な思いをさせることはない(少ない)のであろうと思います。
さて,本日の本題に入ります。(前置きが長くてすみません。。。)
昨日の記事の「だから私は嫌だった、黒人にそういった事をさせるのは大間違い」と声に出してしまった白人のお母さんを責めることができない…についてです。
このお母さんがどういう人なのか、私にはわかりません。
もしかしたら差別心が強い人なのかもしれませんが、
それまでの経験から そんな風に思いこむことになったのかもしれませんしね。
過去にイヤな経験をして、その原因がある特定の国の人間で、
それが1度や2度の経験じゃなかったりしたら、その国の人が嫌いになってしまうこともあるでしょうし。
多民族国家のアメリカでは よくあることなのかもしれません。
では、日本ではどうなんでしょうか?
かつては 在日外国人が多くなかった日本でありました。
まぁ在日コリアンの問題はありますが、今回はそのことについて触れません。(いずれ機会があれば取り上げたいと思います)
身近に在日外国人がいなくて関わることがないために 人種の違いによる差別を感じることがないと思っている日本人が多いのではないでしょうか。
でも日本も他人事ではないんですよ。こちらのグラフ ↓ をご覧ください。

外国人登録者数の推移 より画像をお借りしました。
下から韓国・北朝鮮(黄色)、中国(ツブツブのピンク)、ブラジル(赤)、ペルー(濃いピンク)、フィリピン(ツブツブの黒)、アメリカ(水色)、その他(白)となっています。
このグラフ ↑ を見てわかるように1990年頃から外国人登録者が激増しているんですね。
その中で特に目だって増加しているのが中国人であることがわかります。
2007年には 中国人が在日韓国・朝鮮人を上回るほどの増加っぷりです。
日本に住んでおられる方にお伺いしたいんですが、ここ最近中国人が増えたな〜って実感、ないですか?
私は、去年の6月に日本に帰国した際に、大阪の繁華街に出かけた時に感じましたよ。
あちこちから中国語が聞こえる、看板も中国人向けのものが増えている…って感じました。
この勢いは衰えることはないでしょうね。
民主党政権は「1000万人の移民計画」を進めようとしているわけですから。
民主党だけじゃなく公明党、みんなの党も推進しているようですしね。
日本は少子化のために 人口が増えないため 今までのように経済成長が見込めない…と言われているのですね。
それを解決するために外国人に日本に住んでいただきましょう〜っていう計画を打ち出しているんです。
経済効果のための移民であれば 中国人が対象になるんですよね。
中国人の裕福層はすごいお金持ちらしいですから。
中国の人口の1割としても1億人が裕福層な訳ですから、日本としてはぜひぜひ来てください♪ってことになるのでしょうねぇ。
そのために2010年の7月に中国人のビザの緩和が実施されましたし、
地方によっては中国人ビザなし特区を設けてどんどん中国人に日本に来てもらおうとしていますしね。
1000万人の移民計画が実行されたら きっとそこらじゅ中国人だらけになっちゃうでしょうね。
そうなるとご近所さんが中国人だらけになってしまうでしょう。
皆さまは中国人は日本人と同じ東洋人だから仲良くできるはず…って思われますか…?
私は難しいと思います。
もちろん少人数であれば問題はないと思うのです。
アメリカで中国人と個人的に話をすることがありますが、それは全く問題はありません。
個人的にお付き合いをする分には 中国人と接してもイヤな思いをすることは まったくないです。
ところが…中国人が団体になった場合なんですよね…問題は…。
こちらのサイト ↓ をご覧になってみてください。
■■■それでいいのか!?中国人■■■の「吐くものいろいろ」は驚きを通り越して呆れてしまいます。
まぁ、これ ↑ はえげつない例なんでしょうが…。
2010年の上海万博でも 中国人のマナーの悪さが指摘されていましたよね。↓
1、列に割り込む、係員にワイロを渡して並ばずに入館しようとする
2、どこにでもゴミを捨てる、そしてどこででも用を足す
3、見学中に大声で騒ぐ
4、身体障害者のふりをして優先ゲートから入ろうとする
5、横になれるスペースがあれば、どこであろうと寝てしまう
6、記念写真を撮るため、展示物を動かしたり持ち上げたりよじ登ったり…
7、芝生や花壇を荒らす、花を勝手に持ち帰る
ネットユーザーが憤慨する7つのマナー違反とは?―中国紙
こちら ↓ サーチナへの投稿「以前住んでいたアパートには外国人が多かったが、中国人のマナーはひどかった」を紹介します。
前に住んでいたアパートには外国人が多かった。そして中国人のマナーの悪さには、眉をひそめた。
部屋の窓から食べかすも包装袋も、ためらわずポイポイ捨てる。
郵便受けに不要なチラシやパンフレットが入っていたら、その場で地面に打ち捨てる。
すぐ近くにごみ集積所があるのに、アパートの入り口付近にごみを捨てる。曜日は関係なし。
おかげで、夏はすごい臭気だった。不動産屋が何度注意しても、中国語で貼り紙しても効果はなかった。
日本人の感覚だったら、自分の部屋の周囲やアパート全体が汚かったり臭いのは嫌だと思うが、彼らにはそのような意識がないようにみえた。
「自分の部屋以外だったら、かまわない。他人に迷惑がかかろうが、知ったこっちゃない」と。
初めは、いくらなんでも特定の人だけだと思っていたが、部屋の住人が何度変わっても同じこと。男性だけではない。きれいで可愛い女性も、同様だった。
しかも、他の住人の迷惑などいっさい顧みず、けんかしているのかと思うぐらいの大声で、長い時間話している。
日本人の耳には怒鳴りあっているように聞こえた。
ブラジルやインドネシア、フィリピンの人も住んでいたが、ブラジル人が時々、音楽を大音量で流す以外は結構マナーがよかった。
インドネシアなど東南アジア系の人は皆、礼儀正しく腰が低く、おだやかで挨拶もかわし感じがよかった。
アパートの中国人、全員がマナー落第(サーチナ)
もちろん全ての中国人がこういうマナーが悪い人ばかりではないでしょう。
しかしどんどん日本に住む中国人が増えるということはマナーが悪い中国人の割合も増えるということです。
マナーの悪さだけではなく犯罪率も著しく増加するでしょうね。
現在においても外国人犯罪率のトップは中国人なんですから…。
今後 中国人が増加して、近所にたくさん中国人が住むようになったら…。
不快感を感じたり 実際にトラブルになるケースが出てくる可能性は高くなるでしょうね。
そうなると自然に「中国人は近所に住んで欲しくない、関わりたくない」って感じるようになるでしょう。
中国人の入居お断りにする大家さんも出て来るでしょうね。
もしそれは差別だ!…って言われたら…。どうしますか…?
何が差別で 何が差別でないのかを しっかり考えておく必要があるように思います。
日本人は「差別」に関して非常に過敏ですから。
「差別をしている」と言われたらそこで思考停止してしまう傾向があるんですね。
日本人って 差別でもなんでもないことなのに「差別だ」と言われたら そこで頭が真っ白になってしまうんです。
移民をたくさん受け入れるということは価値観、考え方が異なる人間が同じ場所に住むということです。
私たち日本人は「郷に入れば郷に従え」という考えを持っていますよね。
だけどそういう考えを持たない国の人もいるのです。
アメリカの白人と黒人と似たような問題は 近い将来日本にも起こるかもしれません。
「だから私は嫌だった、黒人にそういった事をさせるのは大間違い」と言い放った白人のお母さんの姿は、
もしかしたら10数年後の日本人の姿なのかもしれませんね…。
私たちの日本を護りたい!と思われた方は こちらをクリック ↓ して応援をお願いいたします。


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
アクセントのきつい英語の理解力が 少ないのも そして そんなつまらない事を笑うのも
ブレイクルームで わかめのはいったサラダを食べていたら 散々に言われたんですが
”このアホが、、、”
と 思いながら 味わいました 笑
匂うものじゃないし 迷惑はかけてないですからね
中国の方の変わった行動 は アメリカ人から見た 日本人にもいくつか当てはまる事があります。
日本人が差別という言葉に弱い というのもよく分かるな
えいとさんが言われるように 差別とは何か ってちゃんと考えを持つ事はとっても大切ですね。
今日もいい日を〜〜〜
何が差別か、そうでないか。
かなり「好き嫌い」という気持ちに直結しがちな部分ですし 難しいですよね。でも特にこれから、誰もがいつも考えておかねばならないことだと思います。
世界中がどんどん近くなっている今、こういう日本政府の方針もあったらどんどんいろんなヒトが流入してくるんです。
それを全て悪いとは言えないけれど、政府にはまず「移民を受け入れ続けた国の苦悩と学んできたこと」をもっと考えて欲しいなと思います。移民大国アメリカには沢山の規制があること、もっと知って欲しい、知ってるんだったら知らないフリとか、国民に伝えない、とか、そう言うことはもう止めて欲しい。
そして個人レベルで。お互いがお互いの違いを許容する努力、お互いを嫌な気分にさせない努力が これからの日本に、そして移住してくる人達に絶対に必要なのだと思います。そう、移住するヒトにだって覚悟は必要!そしてそれを約束させることくらい、移住したいと思うヒトには足かせでもなんでもないと思うんですけど・・・言い過ぎ?(私達は永住権を取るとき書いてますよね?!)
アメリカに来てみて、なぜマニュアルが必要なのか、何故子供の頃から「ちがうこと」を受け入れることを教わるのか、何故どこでも弁護士さんが盛況なのかよくわかるようになりました。バックグラウンドの違う人間同士、「常識」という言葉は通用しないんですよね。
差別と偏見、そして好き嫌い・・・おっしゃる通りです。
まず息子の場合ですが、差別ではないんですよ。
それは私も分かってて、書き方が悪かったな・・・と反省してます。
アジアの人間を区別出来てないんです。
それは大人も同じ事であって、今度それも含めて書きたいと思ってます。
そしてこの白人のお母さん、その親、ってのもあると思いますよ。
恥ずかしい話ですが義母はそう言うところがありました。
家の前で黒人の作業員が働いてれば、黒人がいるから外に出るな、って言って来たり。
我々世代の親って、それこそクラスもバスもトイレも区別され、黒人は危険だ、と教え込まれた世代ですから。
日本人にしてもそうですよ。
日本人と知って態度がよくなる人もいるけど、義父が日本に出張に来る際、「日本人はずるいから気をつけろ」って言われる事もありました。
私もそうですが、実家は商売をしてるので、焼肉屋のご家族(韓国人)と仲がよかったりもしてますが、彼らが店を開く前は韓国人の悪口も祖母や母から聞かされましたもん。
先入観や偏見はもうどうしようもない事でもあると思います。
さて外国人受け入れの件ですが、外国人による犯罪が増加してる上で、なぜ色んな面で緩和されたり永住権を与えようとしてるのか全く理解出来ません。
受け入れ枠を広げるなら、逆にもっと厳しくすべきでしょう?
10年後よりもっと早いかもしれませんね〜。
XX人にはこういう性質の人が多いというのはまだしも、肌の色や出身国で個人への見方を決め付けてしまうというのは 私は自分でも気をつけたいし、子供達にもそういう事のないように教えてきました。
息子がプリスクールの頃、学校から帰ってきてお友達の事を説明するのに XX君はチョコレートで XXちゃんはピーチでって言ったのにはびっくりしました。これってこの歳にして差別のはじまり?って気になって先生に相談したら これは単にお友達の見かけを説明するのに純粋な分け方でもちろん故意に使ってるわけじゃないので心配しないように言われました。
特に人種のるつぼである米国で肌の色や人種で分け隔てをしてはいけない事を教えるのは親のつとめだと思っています。
ちなみに私の元同僚に中国人(中国生まれ・育ち)が2人ほどおりましたが2人とも物腰の柔らかく、マナーもしっかりしている人達でしたので 他のマナーの悪い人達の行いのためにマイナスのイメージを持たれるのはほんと、残念だと思うな。
やっぱり 外国に行く人、住む人は自国を代表しているつもりで行動しなくてはいけませんね。
明日は日本も同じ立場かもしれない。
>南米のメキシコ人、コロンビア人、ブラジル人、チリ人って違いがわからないですもん。
アメリカ人はこの違いがわかるんですね。
いろんな問題が横たわっているので、それらを警戒する気持ちから識別できるようになるんでしょうか。
アメリカでは東アジアの人達は同じに見えるんですよね。
「チャイニーズ」じゃないとわかると態度が変わりよくしてくれるという話を聞きました。
中国人と韓国人は評判が悪いけど、日本人はそうじゃないということでした。
今までの日本人の人達の功績ですね。
ありがとう!です。
私達、日本人は東アジアといっても見分けがつくけど、確かに外見だけは似ています。
私も街に出るとすぐ中国人がいると分かるようになりました。
もう急激に在日中国人が増えているのを感じています。
それも高齢の中国人をよく見かけるんです。
以前は感じてなかったけど、バスに乗ってると中国語が聞こえてくる。
そして高齢の中国人夫婦がICカードの乗車券をピッとかざして降りていく。
親を呼び寄せてるんだろうか。
中国人の噂はいろいろ聞いているので、そんな光景を見かけると怖さが増してくるんです。
やはり中国は危険だという本能で中国人だと察知できるようになるのかな。
これから外国人が増えていき、差別という言葉に弱い日本人が心配です。
自分達のことよりも他人を優先してあげてしまうような気がします。
この移民政策などもっときちんと考えてほしいです。
同じ日本人同士でさえ、
昔から村八分なんでものもありますし。
必ずしも国が違う人間だから
差別するとも限らない気がしますね。
マナーが悪い人間がいたら、
どうしても避けたくなりますよね。
色々考えさせられますね。
教養と環境は相関関係にあると思います。ものの見方が広い人というのは、いろんな世界観や価値観を理解しようという姿勢を持っている人です。それが極端に狭いと偏った考えや差別的な見方にもつながるんじゃないのかなと思います。
差別心がある人っていうのは、前のほうでもコメントされていますが、「ステレオタイプ」な人なんだと思いますね。思い当たる人を考えてみると、育った環境が大いに影響しているんじゃないかなあと思います。本人たちは差別しているという意識はないと思います。ただそれが当たり前という価値観。
私自身、ブログを書くようになって、中国人や韓国人に対する見方が厳しくなったことは自覚しています。中国人観光客の急増が実感としてあるので、マナーの悪さには辟易します。あんたたち大声過ぎんだよ!(怒)とか、結構あります。まあ、全員がそうじゃないとは思いますけどね・・・。
日本文化の美しさこそが世界中で模範されるべきなのに!!日本人は謙虚過ぎるから膨大な数の中国人が流入すれば、「中国マナー」に染まっていくかもしれない。。。そう思うとちょっと怖いですね。
さやーむ
郷に入ったら郷に従え、外国人が他国に行く場合、ましてや永住する場合は、相手国の習慣に合わせるが、当然なんですが、日本人でもそうですが、必ず「私の国では・・・」という言葉が出る人がいます。
中国人の一番こまるところは、それを変えなくてはいけないという意識が薄いと思われること。
マウイで見かける中国人観光客、回りの様子からどういう風にしたらいいのかと、まったく学習しようとしていません。
あくまでも、自分達のやり方です。
それが、こちらでは、間違っているという意識すらない様子。
そして、その裏には、自分達が世界で一番良い民族という自負があるらしいこと。
プライドを持つことは大事ですが、それが他の人達には違和感があること、学ぶべきですね。
それが出来ないと、拒否が生まれて、それを差別とつなげる。
本当に、1000万人の移民を日本政府が実行するとなると、日本は日本人にとって、本当に住みにくい国になることでしょう。
>はちきんイジーさん。
>教養のない人は差別も大きい っていうの ありますよね
そうそう! そういうことありますよね。
子供が平気で差別的なことを言ったりするのも、きっとまだ分別ができない思慮が浅いからだと思います。
大人でもそういう人、いますよね。精神的に未熟なのでしょうね。
>アクセントのきつい英語の理解力が 少ないのも そして そんなつまらない事を笑うのも
>ブレイクルームで わかめのはいったサラダを食べていたら 散々に言われたんですが
”このアホが、、、”と 思いながら 味わいました 笑
ワカメね〜〜〜、自分が食べないからってゲテモノでも食べるようにいう人、いますね〜。
こちらの人はワカメは食べませんからね。身体にいいのにねぇ。
そういう人は自分の価値観でしか物事を考えられない人なんだろうなって思います。
反捕鯨に関しても同じじゃないかな…って,今、ふと思いました。
イジーさんのように「このアホが…」ってかわすことが最良ですね。
これで「差別されたー!」って騒ぎ立てるのは大人げないことですしね。
>中国の方の変わった行動 は アメリカ人から見た 日本人にもいくつか当てはまる事があります。
そうなんですか? どんなこと? 具体的に教えて欲しいですね〜。
日本人も100%完璧な人なんていないし、アメリカ人にとっては「これはやめて欲しい」って思うことがあるんでしょうね。
他人の振り見て〜じゃないけど、どんな風に思われているのかは知っておきたいです。
それが客観的に見て、アメリカで暮らす以上、直すべきことであったら日本人みんなで考えていかなきゃいけないことですしね。
>日本人が差別という言葉に弱い というのもよく分かるな
>えいとさんが言われるように 差別とは何か ってちゃんと考えを持つ事はとっても大切ですね。
そうなんです。
日本人って「差別」に関してはとーっても敏感なんですね。
される方ももちろんですけど、する方にも敏感です。
「それは差別でしょ!」って言われたら、差別でもなんでもないことでもビビってしまうんですね。
日本の法律が弱いのも、そういうところから来ているんだろうなって思います。
今後、日本に居住する外国人はもっともっと増える可能性があるので、
しっかり考えておく必要があると思います。
>moiさん。
>何が差別か、そうでないか。
>かなり「好き嫌い」という気持ちに直結しがちな部分ですし 難しいですよね。でも特にこれから、誰もがいつも考えておかねばならないことだと思います。
そうなんですよね。難しい問題です。
結局「差別するかしないか」っていうのは、平たく言えば「好きか嫌いか」なんですよね。
だから「差別されないように、嫌われないように」考える必要はあるけれど、
だからといって何でもかんでも「差別か、差別でないか」に神経を尖らせることもないのかな…って思います。
要は、どういう環境で生活をするか…そこで自分の価値観だけで物事を考えていいのかどうかを知るってことが必要なんじゃないかなって思います。
>世界中がどんどん近くなっている今、こういう日本政府の方針もあったらどんどんいろんなヒトが流入してくるんです。
>それを全て悪いとは言えないけれど、政府にはまず「移民を受け入れ続けた国の苦悩と学んできたこと」をもっと考えて欲しいなと思います。移民大国アメリカには沢山の規制があること、もっと知って欲しい、知ってるんだったら知らないフリとか、国民に伝えない、とか、そう言うことはもう止めて欲しい。
そうそう! まさしくその通りだと思います。
「移民を受け入れ続けた国の苦悩と学んできたこと」をしっかり考えることが必要です。
アメリカはアメリカで色んな問題があったし、
欧州でも移民を多く受け入れて、現在、とんでもないことになっている国が多いんです。
移民が悪いとはいわないけど、受け入れるのならそれなりの覚悟が必要だし、
どんな問題があるのかはしっかり知らせるべきですよね。
知らせないで、移民が増えたらこういういいことがありますよ〜っていうことばかり広報して、
受け入れたらトンでもないことになった…では遅すぎますから。
>そして個人レベルで。お互いがお互いの違いを許容する努力、お互いを嫌な気分にさせない努力が これからの日本に、そして移住してくる人達に絶対に必要なのだと思います。
そうですね。
今の日本で こういうことをしっかり考える土壌があるか…と言えば、私はないように思います。
特に最近、他人に無関心な日本人が増えている傾向にありますよね。
外国人に対してはもっとなんじゃないでしょうか…?
>移住するヒトにだって覚悟は必要!そしてそれを約束させることくらい、移住したいと思うヒトには足かせでもなんでもないと思うんですけど・・・言い過ぎ?(私達は永住権を取るとき書いてますよね?!)
いえ、言い過ぎじゃないです。その通りですよ。
移民でよその国に来て住むってことは、あくまで外国人なんです。
本国の人間とは違うってことは当然です。その覚悟は絶対に必要ですよね。
>アメリカに来てみて、なぜマニュアルが必要なのか、何故子供の頃から「ちがうこと」を受け入れることを教わるのか、
そうですね。
アメリカは国の成り立ちが「移民」ですからね。
開拓した人々が、後に多くの移民を受け入れるようになっていくその段階で色んな問題が生じたのでしょう。
だからこそ、しっかりとしたルール、マニュアルがあるんです。
>何故どこでも弁護士さんが盛況なのかよくわかるようになりました。
>バックグラウンドの違う人間同士、「常識」という言葉は通用しないんですよね。
そうですね。
アメリカが訴訟大国になったのは、移民の国だからこそ…ですよね。
価値観が違う人間が同じ土地に住むと「常識」も違って来ますしね。
日本もいつかアメリカのようになっていくのかもしれません。
日本人と中国人、そして韓国人。見かけは似ていますが 国民性はぜんぜん違います。
価値観も違うし歴史認識も違うのですからね…。
>reeさん。
>この白人のお母さん、その親、ってのもあると思いますよ。
そうですね。
どんな考え方を持つか…って言うのは、その人が受けた教育、そして親の影響は大きいと思います。
>恥ずかしい話ですが義母はそう言うところがありました。
お義母さまの年齢だったら仕方がないんじゃないでしょうかねぇ?
だって、そういう感覚が普通だった時代ですから。
実際にJim Crowがあった時代ですしね。
黒人が怖い…ってイメージがあったら近づきたくないって思いますよ。
今でも、黒人が固まって住む地区は治安が悪いでしょう?
だからそういう地区には近づかないでおこうって思うじゃないですか。
これは自分の身の安全を守るために仕方のないことですよ。
ただ、今の時代で 普通に暮らしている黒人の方に対して差別的なことを言ったりしたりするのは間違っていると思います。
それこそ、その人の人間性を考えないで、見た目で判断しているってことですから。
>日本人にしてもそうですよ。
>日本人と知って態度がよくなる人もいるけど、義父が日本に出張に来る際、「日本人はずるいから気をつけろ」って言われる事もありました。
これはきっと先の戦争でのイメージがまだまだ残っているってことなんでしょうね。
アメリカでは 真珠湾攻撃は日本が卑怯にも宣戦布告なしで奇襲攻撃した…ってことになってますからね。
先の戦争は真珠湾攻撃で始まっている…って信じているアメリカ人、まだまだ多いんじゃないですかね?(日本人もだけど。。。)
そういう感覚を持ってる人は「日本人はずるいから気をつけろ」って言うのでしょうね。
>外国人受け入れの件ですが、外国人による犯罪が増加してる上で、なぜ色んな面で緩和されたり永住権を与えようとしてるのか全く理解出来ません。
そうなんですよ〜。
日本は今まで移民を積極的に受け入れてこなかった国です。
しかも海に囲まれた島国で、外国とは陸続きではない。
なので他民族がどんな考えを持っているのか、国を守るってことがどういうことかわかってない人が非常に多い。
日本人は性善説で物事を考える民族なんです。
「まさか、そんな悪い人はいないだろう、悪いことはしないだろう」という考えです。
この考えを利用しようとする民族がいるんだってことを考えないといけません。
>受け入れ枠を広げるなら、逆にもっと厳しくすべきでしょう? 10年後よりもっと早いかもしれませんね〜。
私もそう思います。
ヘタすりゃ5年後あたり、もう日本はヤバい状況にってるかも…。(涙)
>Ziggyさん。
>差別=ステレオタイプという事なのでしょうね。
そういうことなのでしょうね。
どんな教育を受けて来たのか、親の影響など、いろんな要素があって「差別」する気持ちを強く持ってしまうのでしょうね。
>息子がプリスクールの頃、学校から帰ってきてお友達の事を説明するのに XX君はチョコレートで XXちゃんはピーチでって言ったのにはびっくりしました。これってこの歳にして差別のはじまり?って気になって先生に相談したら これは単にお友達の見かけを説明するのに純粋な分け方でもちろん故意に使ってるわけじゃないので心配しないように言われました。
これは私も問題はないと思いますよ。
だって、見た目が違うのは当然だし、その特徴を口に出して言う…ってことは差別でもなんでもないと思います。
昔、日本には黒人を表す人形やキャラクターがありましたよね。
だっこちゃん人形とか、カルピスのジュースを飲むキャラクターとか。他には絵本の「ちび黒サンボ」とか。
いつの頃だったか忘れましたが、いきなり日本から姿を消しました。
どうしてか不思議に思ったんですが「黒人を強調する人形やキャラクターは差別になるから」と聞かされました。
その頃は「へぇ〜そうなんだ」って思ってましたけど、今、考えたらおかしなことだと思うんです。
決して黒人をバカにしたキャラクターではないのに「差別だから」と排除する。
そうやって排除する方がよっぽど差別なんじゃないかしらと思うのです。
>特に人種のるつぼである米国で肌の色や人種で分け隔てをしてはいけない事を教えるのは親のつとめだと思っています。
そうですね。親御さんの教育は重要だと思います。
いまだになくならない差別主義者の多くは、きっと「親も同じ考えを持っている」からであろうと思います。
自分の価値観でしか物事を考えられない、そういう人が今の時代にもいるってことですね。
>ちなみに私の元同僚に中国人(中国生まれ・育ち)が2人ほどおりましたが2人とも物腰の柔らかく、マナーもしっかりしている人達でしたので 他のマナーの悪い人達の行いのためにマイナスのイメージを持たれるのはほんと、残念だと思うな。
そうなんですよ。
全ての中国人がマナーが悪いわけではないのですね。
実際、私が直接関わりを持った中国人の方々は すばらしくていい人ばかりですから。
中国人だから…とひとつにくくってしまうのは良くないことかもしれないけど、
でも、日本にやって来る中国人の中には「日本を乗っ取ってやろう」と考えて来る人が存在するのも事実なんです。
以前の記事に書いていますが、中国の反日教育は凄まじいんですよ。現在に置いても日本を心から憎むような教育を受けているんです。
そういう教育を受けた中国人が大量に日本に住む…。
これは脅威です。
日本人は性善説で物事を考える傾向にありますが、
世界はそんなマナーがいい 良心的な人間ばかりではないんだってことを認識しないといけないんじゃないかな…って思います。
>kuriさん。
>アメリカでの差別の話でも他人事に思えないです。明日は日本も同じ立場かもしれない。
そうなんです。
アメリカが特別なことではないんですよね…。
そして、今、欧州で起こっている移民の問題は、まさしく近い将来日本が抱える問題なのであろうなと思います。
>南米のメキシコ人、コロンビア人、ブラジル人、チリ人って違いがわからないですもん。
>アメリカ人はこの違いがわかるんですね。
いや、アメリカ人にもわからないと思いますよ。
アメリカ人たちは 南米から来たスペイン語を話す人々のことをヒスパニックと呼んでいます。
>いろんな問題が横たわっているので、それらを警戒する気持ちから識別できるようになるんでしょうか。
アメリカって国の成り立ちが「移民」ですからね。
開拓して来た人々も自分たち自身が「移民」であったわけです。
その後に、どんどん移民を増やして国を大きくして来ました。
その間に色んな問題があったのでしょうね。だからこそ移民に対しきびしい法律を作っているんです。
>アメリカでは東アジアの人達は同じに見えるんですよね。
>「チャイニーズ」じゃないとわかると態度が変わりよくしてくれるという話を聞きました。
アメリカだけでなく、欧州から見ても外見上は同じなんでしょうね。
でも、接してみるとなんか違うぞ…って思うようです。
実際、私にも経験があります。
「チャイニーズか?」と聞かれた後に「日本人だ」と答えると態度が変わるんです。
本当にコロッと変わります。
日本人だとわかったとたん、ニコニコしていっぱい話しかけられるという経験は多々あるんですよ。
>今までの日本人の人達の功績ですね。ありがとう!です。
そうなんです。かつての外国暮らしの日本人が頑張って来たからなんですね。
先の戦争中には 日系人はひどい迫害を受けました。
日系人という理由で財産を全て没収され、強制収容所に送られたのです。
しかし、戦後、解放された日系人はアメリカを恨むことなく一生懸命に頑張ったんですよ。
だからこそ、日本の今の評価があるんです。
日本人は礼儀正しい、正直で嘘をつかない…って。
ホントに感謝ですね…!
>私も街に出るとすぐ中国人がいると分かるようになりました。もう急激に在日中国人が増えているのを感じています。それも高齢の中国人をよく見かけるんです。
高齢者の中国人ですか…。
1990年頃に日本にやって来た中国人が年をとったのか…。
それとも、最近激増している中国人の永住者に 両親や親戚がくっついて来たのか…。
中国人が一人来ると、その背後には何十人もの家族がいて一緒にくっついてやって来る…って聞きますもんね。
>これから外国人が増えていき、差別という言葉に弱い日本人が心配です。自分達のことよりも他人を優先してあげてしまうような気がします。
>この移民政策などもっときちんと考えてほしいです。
そうなんですよね。
例えば、私たち日本人が外国に住む場合は権利を強く主張しません。
その国のルールにのっとって住みますよね。
実際、私たちもそうです。アメリカの法律に従って生活をしています。
でも、中国人は違います。韓国人もそうでしたが、自分たちの権利を強く主張しますよね。
今後、戦争責任というカードで、日本にいろんなことを要求して来るだろうと予想できます。
それを受け入れないと「差別だ!」と言われ、しぶしぶ権利を認める…ってことを、過去にもやってしまいました。
今後も同じ道を歩むかもしれませんよね。
今の政権だったら余計です。
日本側から、中国人や韓国人に都合のいい権利を準備して差し上げましょう〜ってことになりそうで怖いですね。
何としても1000万人移民計画は阻止しないといけませんね。
>コメットさん。
>同じ日本人同士でさえ、昔から村八分なんでものもありますし。
>必ずしも国が違う人間だから差別するとも限らない気がしますね。
>マナーが悪い人間がいたら、どうしても避けたくなりますよね。
そうなんですね。
結局は人間性の問題なんです。
マナーが悪い、犯罪する人が多いのが個人的なことであれば「あの人は悪い人だ」ですむんですが、
その村人のほとんどが犯罪を犯したり 人に迷惑をかける人ばっかりだったら、その村人はよからぬ人間が集まってる…って思ってしまいますよね?
中国人は日本だけでなく、どの国にも迷惑をかけています。
固まるんですよ、中国人は…。
チャイナタウンがいい例です。
日本の横浜のチャイナタウンは観光地になってるので、それほどひどくはないですが、
外国のチャイナタウンはひどいですよ。。。
外国のチャイナタウンは中国人の生活の場ですからね。
http://www48.tok2.com/home/sawakon/1-02Asia1/china10.htm
このサイト ↑ の「吐くものいろいろ」に書いているような状況が 普通に見られます。
町は汚いし臭いし、道ばたはゴミだらけですよ。
そして治安がとっても悪いんです。
そうでない中国人の方も確かにいますし、こんな風に決めつけるのは良くないことかもしれないですが、
人口比にしたらマナーがなっていない中国人が多いってことなんですね。
>さやーむさん。
>ものの見方が広い人というのは、いろんな世界観や価値観を理解しようという姿勢を持っている人です。それが極端に狭いと偏った考えや差別的な見方にもつながるんじゃないのかなと思います。
私も同感です。
極端に偏った考えの人って、いろんな方面から物事を見ることができない人なんですよね。
自分の価値観でしか物事を考えられない。
先日記事にしたシーシェパードのメンバーもそうなんだろうな…って思います。
>本人たちは差別しているという意識はないと思います。ただそれが当たり前という価値観。
どんな教育を受けて来たのか、親や周りの影響など、いろんな要素があるんでしょうね。
reeさんのコメント ↑ にある、お義母さまのケースはそうなんじゃないかなって思います。
差別しているって気持ちで言っているんじゃなく、それまでの生活の中で,そんな風に考えるのが当たり前になっているのでしょうね。
>私自身、ブログを書くようになって、中国人や韓国人に対する見方が厳しくなったことは自覚しています。中国人観光客の急増が実感としてあるので、マナーの悪さには辟易します。あんたたち大声過ぎんだよ!(怒)とか、結構あります。まあ、全員がそうじゃないとは思いますけどね・・・。
もちろん、全員がそんな人ばかりじゃないですよね。
実際に 私が直接関わりを持った中国人の方々は すばらしくていい人ばかりでしたし。
個人的にお付き合いする分には大丈夫だと思うのです。
問題は、移民でやって来たり団体で来られた場合ですよね。
一定の地域に固まって住まれるとトラブルが起こるんですよね。。。
>日本文化の美しさこそが世界中で模範されるべきなのに!!日本人は謙虚過ぎるから膨大な数の中国人が流入すれば、「中国マナー」に染まっていくかもしれない。。。そう思うとちょっと怖いですね。
声が大きい方が何をするにも有利ですよね。
何でも声を大にして主張する中国人と、ちょっと遠慮してしまう日本人。
勝負は明らかです。
狭い日本で違う民族が住むということをしっかり考えておく必要があります。
地域によっては日本人よりも中国人の方が人口が多くなってしまうこともあると思うのです。
そうなった時…きっと欧州と同じことが起こるだろうな…って思っています。
>モリオリママさん。
>郷に入ったら郷に従え、外国人が他国に行く場合、ましてや永住する場合は、相手国の習慣に合わせるが、当然なんですが、日本人でもそうですが、必ず「私の国では・・・」という言葉が出る人がいます。
ん〜モリオリママさんの言われる日本人のケース、どんなことなんでしょうか…?
「私の国ではこうなのに〜」って言うのはあると思いますよ。
例えば、私も渡米した頃はよくグチをこぼしました。
アメリカに来て生活をするうちに、いろんな不満が出て来るんです。
特にサービス面。日本ではあり得ないことが普通に起こるのがアメリカ。
ホントに何度イヤな目にあわされたかわかりません。
でも、仕方がないことですよね。
アメリカはそれが普通なんですから。もう諦めましたよ。(笑)
日本人は集団になって「もっと何とかしろー」って文句を言いに行ったりは絶対にしませんよね。
>中国人の一番こまるところは、それを変えなくてはいけないという意識が薄いと思われること。
>マウイで見かける中国人観光客、回りの様子からどういう風にしたらいいのかと、まったく学習しようとしていません。あくまでも、自分達のやり方です。
あ〜これ、これが困るんですよねぇ。
日本に住んでいる中国人も同じのようなことでトラブルがあるようです。
本文の「アパートの住人、全員がマナー落第」に書いてあるように、自分のやり方を絶対に変えないんですって。
注意されたら「あっ! そうか、そうしなきゃいけないんだ」って思いますよね? 普通は。
中国人は違うんですよね。
>それが、こちらでは、間違っているという意識すらない様子。
>そして、その裏には、自分達が世界で一番良い民族という自負があるらしいこと。
う〜〜〜ん、中華思想ですかね?
自負があるのはいいんですけど、それならもっと世界の人から尊敬されるように努力しなさいよ…って思っちゃいますね。
>プライドを持つことは大事ですが、それが他の人達には違和感があること、学ぶべきですね。
>それが出来ないと、拒否が生まれて、それを差別とつなげる。
嫌悪感が差別につながっていくってこと、ありますよね。
近くに住んで欲しくない…って思っちゃいますよ。自然な感情です。
現に、日本では中国人がたくさん住んでいる公団があるそうなんですが、
多くの日本人は引っ越して出て行くらしいんですね。やはり生活習慣の違いで不快な思いをするって言うことなんでしょう。
残るのは中国人ばっかりになっていくんだそうです。
そうなると、そこがミニ中華街になっちゃうってわけです。
そしてどんどん町が汚くなっていく。
日本にそういう場所が増えるのはイヤですよね。。。
>本当に、1000万人の移民を日本政府が実行するとなると、日本は日本人にとって、本当に住みにくい国になることでしょう。
そうなんです。
確かに経済効果は期待できるかもしれないけど、そのかわり住みにくい、治安の悪い日本が出来上がる。
そして、10年後、20年後には中国人の老後の問題が出て来ます。
中国人は日本で年金を掛けてないでしょう?
生活保護の老人が増えますよ。このことも考えておかないと…なんですよね。
いろいろ頭が痛いことばかり。
それでも移民を受け入れるつもりなんでしょうかね…?
「私の国では」の日本人の発言。
習慣のことへの、不満です。
あります!あります!もう少し何とかして欲しいというようなこと。
日本のやり方を見て欲しいことも。。
でも、習慣に関しては、その国にいる以上はそこの習慣を受け入れるべきだと思うんです。
例えば「何でもボランティアを期待する」とか。
「プレゼント上げても、お返しもくれない」とか。。
結構、そういうことに文句を言う人がいるんですよ。
こちらでは、それが常識よと言っても、もう受け入れる気がないようです。
>モリオリママさん。
>「何でもボランティアを期待する」とか。「プレゼント上げても、お返しもくれない」とか。。
>結構、そういうことに文句を言う人がいるんですよ。
>こちらでは、それが常識よと言っても、もう受け入れる気がないようです。
なるほど〜〜〜そういうことでしたか!
わかります!
「お祝いをした時にお返しがない」っていうの、聞きますね。
アメリカはプレゼントの金額が小さいですよね?
20ドルとか30ドルとか。高くても50ドルくらい?
このくらいのプレゼントやお祝いだったらお返しは必要ないし、いい習慣だなって思いました。
その文句を言う人って、日本人同士ではなく現地に住んでる人とのお付き合いでそんな風に言うんですか?
それはちょっと…ですねぇ。
日本人同士だとアメリカに住んでてもお返しをするのかなぁ〜。
どうなんでしょうねぇ?
国によって習慣が違うっていろいろ難しいですねー。
またまた犯罪がドーーーンと増えました。
各部屋がカードキーになっている一般のホテルで、中国人の集団
がキーをこじ開け盗みを働くとか、宝飾品店が軒並み狙われる、
一軒屋が襲われる等…
ピッキング強盗が一時収まったと思ったらコレですもの。
ルールやマナーの酷さは言うに及ばずでしょうが、
犯罪にビクビクしながら生活しなければならなくなると
思うと、それだけでノイローゼになりそうです。
そもそも、こんなに国土が狭い日本の人口増やして
どーするんだ!て、思えてなりません。
少子高齢化を防ぎたいなら、根本的な問題を解決しなきゃ
意味がありませんよね。
単純に余所から人を入れれば少子化が防げるなんてナンセンス
もイイところです。
どうしても中国人を入れるなら、ルールを徹底的に覚えさせる。
日本人より税金を多く取る等、ある程度厳しい状況を強いらなけ
れば、羊の群れにオオカミを放す事になりかねません。
(もうそうなってるに近いですけれど…)
>たまてんさん。
>中国人が、表玄関から簡単に入国できるようになった途端ですよ、またまた犯罪がドーーーンと増えました。
>各部屋がカードキーになっている一般のホテルで、中国人の集団がキーをこじ開け盗みを働くとか、宝飾品店が軒並み狙われる、一軒屋が襲われる等…ピッキング強盗が一時収まったと思ったらコレですもの。
えぇえ〜〜〜そうなんですか…。
やっぱりというか、何と言うか…。
昔は日中は鍵なんてかけないで出かけてもOKだった日本なのに、もはや鍵だけじゃ安全ではないってことですね。
セキュリティをつけて、鍵も2重3重にしないと安心できなくなっちゃいましたね。(ため息)
>ルールやマナーの酷さは言うに及ばずでしょうが、犯罪にビクビクしながら生活しなければならなくなると思うと、それだけでノイローゼになりそうです。
本当ですよね…。
それにしても、どうして中国人ってこんなに犯罪を犯す人が多いんでしょうかね?
日本だから??? 相手が日本人だから???
日本人がボーッとしてるからでしょうか?
>少子高齢化を防ぎたいなら、根本的な問題を解決しなきゃ意味がありませんよね。
その通りっ!
移民をガンガン受け入れて、経済効果があったり…など,移民で日本がいい思いをするのはほんの10〜20年間くらいのもので、その後は移民の高齢化問題が必ず出て来ます。
日本人以上に大変なことになってしまいますよ。中国人のお年寄り問題は。
だって、年金をかけてないじゃないですか?
移民の老人の生活保護がものすごい数になると思いますね〜。
このこと、考えてるのかいなって思いますわ。
>どうしても中国人を入れるなら、ルールを徹底的に覚えさせる。
>日本人より税金を多く取る等、ある程度厳しい状況を強いらなければ、羊の群れにオオカミを放す事になりかねません。
ホントですよね。
しかし、そんなことしたら「差別だー」とか言うんですよね〜。
日本人って「差別された!」って言葉に弱いじゃないですかー。
それだけで思考停止しちゃいますから。
>もうそうなってるに近いですけれど…
もうすでに羊の群れに狼が入って来てる状態ですよねぇ。
それでもどんどん来てください〜ってやってる連中がいる。
ホントに、もっと長期で物事を考えようよ…って思いますね。。。