皆さま、こんにちは、えいと@です。
本日もご訪問くださいましてありがとうございます。
クリスマスが終わりましたねー。
アメリカって12月25日が過ぎても まだクリスマスムード満点なんですねー。
キリスト教では 一般的に12月25日がキリストの誕生日とされていますが、実は本当のキリストの誕生日は不明なんだそうで。
いろんな説があるようですが、とりあえず12月25日が誕生日、1月6日はイエスキリストが現れた日(顕現祭)ということで、
クリスマスツリーは1月6日まで飾っておくことになっているんだそうです。
12月26日にバタバタとツリーを片付けなくてもいいのは、ズボラーな えいと@にとってはすごっくうれしいことなんですね〜。(*^m^*)
ところで、日本では12月25日まではクリスマスムード満点ですが、
12月26日になるとガラッと雰囲気が変わりますよね?
日本は26日以降、新年の準備に入るわけですから。
いつまでもクリスマスムードを引っ張っておくわけにはいかないのですねぇ。
日本にお住まいの皆さま、切り替えはもうお済みでしょうか?
さて、今回は日本のお正月の「お年玉」についてちょこっと書きたいと思います。
子供の頃はお正月に親や親戚からもらう「お年玉」がとーっても楽しみでしたよね〜。
この「お年玉」っていったい何なんでしょうね?
鏡餅は御歳神へのお供え物であり、このおさがりのお餅には御歳神の魂がこめられており、これを「おとしだま」と呼んでいたものが今の「お年玉」になった。
正月は歳神さまを迎え、家族そろって祝う神祭りである。
この神への供え物は、丸い鏡餅を重ねて供える。正月の三箇日に食べる雑煮にも、関西では丸餅、関東では四角い切り餅の違いはあるものの、餅が欠かせない。
東北では、正月に作る小さな丸餅を「年玉」といい、子供などに与える風習がある。
金銭になったのは比較的新しいことだという。
元来、「年玉」とは祭神に供える餅であり、恩頼を得て、無事に一年を過ごすことができるという信仰である。
だから歳神の代理者である年長者や一族の長老などからお年玉をいただく習慣となったのである。
お年玉の由来と御歳神さまについて
「お年玉」って「神道」からきたものなんですね〜。
「お年玉」は子供が元気に1年を過ごすことができるように〜という祈願を込めて渡したものなんですね。
こういうところからも日本人の心の中には「神道」が備わっているのだなぁと感じます。
ところで、ちょっと前に2000円札について記事にしましたが、皆さま、覚えてくださってますでしょうか?
関連記事はこちら ↓ をご覧くださいね。
2000円札を流通させよう〜沖縄を中国から守るために〜
使い勝手のいい「2」のつくお金〜2000円札をどんどん使おう


大蔵省HPより画像をお借りしました。
こちら ↑ が2000円札です。
表は 沖縄県 首里城の「守礼門」、裏は 紫式部の「源氏物語 絵巻」です。
見たことも手にしたこともない人…っておられます? 外国暮らしが長い方は見たことがないかもしれませんね。
この2000円札はこちらの記事に書いたように、「沖縄が日本国である」事を証明するための重要なお札なのですよ。
皆さま、ご存知のように中華人民共和国は 尖閣諸島のみならず、沖縄も中国の領土などと ふざけたことを言っているんですね。
誰が何と言おうと歴史的にも国際的にも 尖閣諸島及び沖縄は日本の固有の領土です。
日本人自身が そのことを主張するためにも2000円札を普及させたいと思っています。
でも、現在、2000円札ってほとんど見かけなくなってしまったのですよね。
ほとんど普及していない…っていいくらい見かけません。
1000円札と5000円札があるからいらないんじゃないの?
2000円って何となく使いにくい気がする、自販機でも使えないし。
そんな声がよく聞かれますよね。
しか〜し!
こちらの記事に書いたように意外に「2」のつくお札は使い勝手がいいのです。
日本経済新聞のサイトで「2」のつくお金は理論上も便利であることが実証されています。
〜〜〜引用(一部)ここから〜〜〜
海外では2のつくお札は珍しくない。英国はお札全体の約6割が二十ポンド紙幣だし、米国も二十ドル札が約4分の1ある。
てんびんで1グラムから40グラムまで1グラムずつ量ろうとすれば、何個の重りで済むのかという有名な数学の問題がある。
答えは1グラム、3グラム、9グラム、27グラムの4つ。
例えば22グラムの塩を量る時はAの皿に27グラム、3グラム、1グラムの合計31グラム、反対のBの皿には9グラムを置く。Bの皿に塩を徐々に載せて釣り合うのは31から9を引いて22グラムだ。
1、3、9、27というのは1から次々3をかけた数。より重い物でも3をかけた数の重さを用意すれば自在に量れると証明されているそうだ。
「この考え方はお金にも応用できます」
例えば一円玉のほか三円玉、九円玉、二十七円玉……と用意すればお金のやりとりが一番減らせる。
「そんなお金は実際にないし、あっても計算が難しい」
「お金は十や百ずつが計算しやすいから、5や10で割り切れる近い数字を選んでもいいです」
3なら五円、9は十円、81なら百円、729は五百円と千円……。「あれ 実際の日本のお金じゃない」目を見張った。
「2187なら二千円か」
「日本は千円から五千円の間がだいぶ空いていました」
二千円札の登場で理論に近くなり、十、二十、五十ドル札があるドルと同じ数字の並びになったわけだ。

二千円札があれば、財布のお札が少なくなる。
例えばレジで一万円札を出して9000円のおつりがある場合。全部千円札なら9枚、五千円と千円なら5枚になるが、五千円と二千円なら3枚で済む。
〜〜〜引用ここまで〜〜〜
今は流通していないので 使い勝手がいいのか悪いのかよくわからない…って思っておられる方が多いでしょうが、
使い慣れると意外に便利だなって感じるかもしれません。
現にアメリカでは20ドル札が一般的で、10ドル札はたま〜にしか使わないのです。
50ドル札、100ドル札が普及していない…という理由はありますがね。
こちらの記事で2000円札を普及させよう運動について書きましたが、
日本にお住まいの皆さま!
お年玉に2000円札を混ぜ込んで ご自分の子供や親戚の子供にあげませんか?
お年玉の相場って、未就学児で2000円、小学生で3000円〜5000円、中学生で5000円〜7000円、高校生で7000円〜1万円、大学生で1万円くらいなんだそうですね。
でね。
子供ってお札の数が多い方が嬉しいものなんですよー。(個人差はありますけど)
5000円札が1枚よりも、2000円札2枚と1000円札1枚にした方がかさも増えて(笑)いいと思いません?
1万円だったら2000円札を5枚とか、5000円札1枚と2000円札2枚と1000円札1枚にするとか。
どんなバージョンでお年玉をあげようかな〜♪…なんて考えてたら楽しくなってきちゃいません?
で、2000円札を手に入れる方法ですが。
大手の銀行、郵便局で両替してもらうのが一番確実ですし新札が手に入ります。
新札で…って窓口で言えば新札での両替をしてもらえます。
銀行内の自動両替機で交換ができます。こちらも新札である場合が多いようですが、100%新札とは限りません。
コンビニのATMで2000円が出るようになっている場合があるそうです。この場合は古いお札が出て来る可能性があります。
銀行によって手数料がかかってしまう場合があるようですが、
多くの銀行では「当銀行のキャッシュカードまたは預金通帳等を窓口にてご提示いただいた場合、お取扱枚数が50枚以下のご利用については無料」となっていますので、
取引のある銀行で両替されることをおススメいたします。
銀行は12月30日まで営業しているそうです。(12月31日〜1月4日まで休業)
この「流通させよう! 2000円札運動!」にご賛同いただける方!
沖縄は日本であることを主張するためにも2000円札を流通させませんか!
子供さんに 沖縄のこと、領土問題について話すチャンスでもあります。
日銀に使われないままの2000円札が大量に保管されているそうです。
意識的に2000円札を使っていきませんか?
賛同していただける方はご家族やお友達、お知り合いの方に伝えて広めていただければ嬉しいです。
1人、2人と、そして10人、100人、1万人、100万人〜と2000円札を使う人が増えてくれたら…って願っています。
「お年玉」を2000円札であげよう運動をよろしくお願いいたします♪
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
私たちの日本を護りたい!と思われた方は こちらをクリック ↓ して応援をお願いいたします。


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
これ例の小渕内閣の時に発行されたんですね。
小渕さんの経済政策もこの「失われた15年」で再評価されてます。
それにどんどん印刷ですよ。菅さんもこれに着目すれば、もっと支持が増えたかもね。
まあ、民主党は消滅してもらいので、今は危険ですかね。
兎も角、これは最高のプロパガンダになりますよ。
何とか市中にばらまきましょう、頼むよ日銀さん!!!。
お年玉に使うって素晴らしい案ですね。
最近はほとんど見ることが無くなったけれど
この機会に少しでも普及したいですね。
クリスマスが終わると雰囲気がガラリと変わるのは日本だけですね。
確かにお店ではお正月の商品がずらっと並んでいます。
ある意味面白い国ですね。
2千円札も普及させたいですね。
このままだともったいないし、沖縄の守礼門が印刷されてるし、印籠みたく「沖縄は日本だ」と言えますね。
確か自民党がこの2千円札のアイディアを募集してたはずですよ。
何かないだろうか。
前もって素敵なクリスマスディナーをご夫婦で堪能なさっているところなんてすばらしいと思います。
うちも久しぶりに家族が全員揃って みんなでワイワイと料理して食べて、ゲームしたり楽しいクリスマスを過ごす事ができて感謝です。
飾りつけもそろそろしまわなきゃいけないんですが 多分新年が明けてからになりそうです。
2千円札、一枚だけ持っていて 財布の中でお守り状態になっています。
デザインもこんなに素敵なんだもん。 こちらの20ドル札のようにどんどん普及させたいですよね。
うちはお転婆娘が毎日平均5個のオーナメントを壊してしまうので、先ほど片付けたんです。
お年玉、うちの2人も毎年私の従弟夫婦に頂くんですが、意味を聞かれて調べた事があったんですよ。
そのお年玉を2人は大事に取ってあって、来年日本に帰ったら使うんですって。
クリスマスツリー、1月6日にしまうんですか〜!?
私、昔色々なアメリカ人に聞いたんです。
ツリーはいつしまうのって。。
ところが、誰も知りませんでした。
我家は、お正月飾りにかえるので、年中にしまってました。
まあ、クリスチャンじゃないからいいか。。(笑)
二千円札でお年玉もらったら、子供達喜びそうですね。
色も綺麗だし、珍しいし。。
でも、外国のお札なんて思う子もいたりして。。(笑)
折角、たくさん作った二千円札、使えばいいのにね〜。
日本はすっかりお正月モードですよ〜。
ほんと早い早い。。。
2千円札でお年玉ですか〜!
そりゃあ、新鮮ですね!!
うちにも姪っ子にお年玉をあげるんで、2千円札で用意してみようかな。多分見たこともないと思います。
それにしても、2千円札とんと見なくなってしまいました。ATMからも出てきたためしはないし・・・。もっと流通してほしいです!
さやーむ
私は見ることもなく ここにきてしまいましたが
確かに20ドル札って おおく使いますね
なれると 使いやすいものです
最初 この国に来た当時 25セントに慣れませんでしたが いまは 便利です
コンテストへの投票ありがとう
また よろしく
お暇なら
我が家のクリスマスはケーキを食べる事とプレゼントの交換のみ。今年はケーキが3つも集まってしまって
まだ残っているんですよ(苦笑)。
日本ではクリスチャンは全人口の1% という話を聞いた事がありますが、自分はその理由の一つに
欧米がキリスト教を利用して世界で何をしてきたか
を日本人が知っている事があると思います。
日本人はよく無宗教だと言われるけれど、自分の周りの人達はごく自然に神道と仏教の融和した信仰心を持っています。
自分は小さい頃から神仏に手を合わせる時は「何かを願う」のではなく「この世のあらゆるものに感謝する」と教えられて来ました。自分を生かしてくれるモノや人々、空気や自然といった普段は気が付かない物に対してです。
お正月準備の神棚の掃除やお神酒を上げるのは、その家の一番年若い男の仕事です。我が家では物心付く頃から息子がやっていて「何故?」と聞かれたので「神様は女神様で若い男の子が大好きだからだよ」と教えました。自分の所だけかと思って色々な人に聞いてみたら大体の家では「神事は男の仕事」。こういう伝統を守って行きたいですね。
普段から金勘定必須の仕事をしているのに、いつの間にか二千円札を見なくなったのに気づかず、そのお札の持っている意味にもとんと気づかず仕舞でした。早速来年からお年玉は二千円札オンリーにします、明日銀行へgo!(息子はどんな顔をするかな、楽しみです)
東北は大雪でご近所総出で雪掻きです、集まった小山のような雪をシルバーさんと呼ばれるおじいちゃん達が軽トラックで川へ捨てに行ってくれます。「困った時は相身互い」自然環境の厳しいこの辺りは、まだまだじいちゃん・ばあちゃんの力や知恵が不可欠です。
バッファローは如何ですか?
今日も「なるほど」の記事をありがとうございました。
>夢見る親父さん。
>いやいやいや、これはすばらしい案ですよ。えいと@さん
ね〜なかなか良いアイデアでしょー?
お年玉で2000円札が入ってると「ん? 何で?」って子供は興味を持つと思うんです。
これで、沖縄問題や尖閣諸島のことなど、親子で話し合ってくれたらいいなーって思います。
>これ例の小渕内閣の時に発行されたんですね。
そうです。
2000年に沖縄で開催されたサミットを記念して発行された紙幣なんです。
故小渕元総理に感謝ですね〜。
>兎も角、これは最高のプロパガンダになりますよ。
>何とか市中にばらまきましょう、頼むよ日銀さん!!!。
ですよねー!
流通したら日銀に眠ってる多くの紙幣を引っ張りだせると思うんです。
そして、新しく印刷されるようになったらいいなーって思います。
お札って大きな力になりますよね!
頑張れ! 2000円札ー!
>コメットさん。
ホントに流通しなくなっちゃいましたね。
以前は、おつりに混じることもあったのに、今はほとんど見かけません。
完全に忘れ去られてしまう前に、国民の意識に2000円札を浸透させたいですね。
>kuriさん。
>クリスマスが終わると雰囲気がガラリと変わるのは日本だけですね。
>確かにお店ではお正月の商品がずらっと並んでいます。ある意味面白い国ですね。
確かに12月26日を境に、クリスマスからお正月にがらりと変わってしまうのって面白い現象ですよね。
でも考えたら、日本人ってそれだけ「神道」を大事にしているからじゃないかなって思うのです。
お正月を祝うのは「神道」からきていますからね…。
>このままだともったいないし、沖縄の守礼門が印刷されてるし、印籠みたく「沖縄は日本だ」と言えますね。
ほんとにもったいないですよね。
2000円札にはものすごい技術が入っているんですよ。
日銀に山のように眠っているんだそうです。
何とか日銀の金庫から引っ張りだしたいですよね〜。
>確か自民党がこの2千円札のアイディアを募集してたはずですよ。何かないだろうか。
そうなんですか! 教えてくださってありがとう〜!
ちょっと遅いかもしれないけど、「2000円札でお年玉を」っていう案を自民党のメールに送っておきました。
他に何かいい案はないものでしょうかね…? うーむ。。。
>Ziggyさん。
>前もって素敵なクリスマスディナーをご夫婦で堪能なさっているところなんてすばらしいと思います。
そうあんんですよー。
日本と違ってクリスマス当日に外食〜ってできませんからね〜。
お気に入りのレストランでおいしく楽しくクリスマスディナーをいただきました♪
>うちも久しぶりに家族が全員揃って みんなでワイワイと料理して食べて、ゲームしたり楽しいクリスマスを過ごす事ができて感謝です。
いいですね〜。
家族で楽しく過ごすっていうのが一番ですもんね〜。
>飾りつけもそろそろしまわなきゃいけないんですが 多分新年が明けてからになりそうです。
いいんじゃないですか〜?
1月6日までは普通に飾っててOKにようですし。
新年にツリーがあると華やかだし、いいと思いますよ。
>2千円札、一枚だけ持っていて 財布の中でお守り状態になっています。
>デザインもこんなに素敵なんだもん。 こちらの20ドル札のようにどんどん普及させたいですよね。
ですよね〜。
私も、アメリカには持って来てないんですけど、日本に3枚だけお守りのように持っています。
次回、日本に帰国したらいっぱい両替したいなって思います。
>さやーむさん。
>2千円札でお年玉ですか〜! そりゃあ、新鮮ですね!!
でしょ〜〜〜?
いい案だと思うんですよね。
>うちにも姪っ子にお年玉をあげるんで、2千円札で用意してみようかな。多分見たこともないと思います。
私も甥っ子、姪っ子に2000円札でお年玉をあげてって、姉に頼んでおきました。
2000円札、きっと見たことないだろうな〜。
>それにしても、2千円札とんと見なくなってしまいました。ATMからも出てきたためしはないし・・・。もっと流通してほしいです!
ですよね〜〜〜。
いつ頃から見なくなったのでしょうかねぇ〜?
何とか忘れ去られることがないように普及させたいですね。
>reeさん。
>うちはお転婆娘が毎日平均5個のオーナメントを壊してしまうので、先ほど片付けたんです。
あらら〜〜〜犯人はCOCOちゃんですねー?(笑)
1日に5個も壊しちゃうんですかー! そりゃ〜大変だ〜。
>お年玉、うちの2人も毎年私の従弟夫婦に頂くんですが、意味を聞かれて調べた事があったんですよ。
>そのお年玉を2人は大事に取ってあって、来年日本に帰ったら使うんですって。
reeさんちは2000円札でお年玉をいただいているんですね〜!
お年玉の意味も深いですしね。
「神道」の」心がreeさんの子供さんに伝わっていることでしょうね〜。
>モリオリママさん。
>クリスマスツリー、1月6日にしまうんですか〜!?
まぁ、いつでもいいんだと思いますよ〜。
アメリカ人って、イベントが終わってすぐには片付けないじゃないですか?
ハロウィーンの飾りも11月中旬まで飾っているお家が多いしね。
>私、昔色々なアメリカ人に聞いたんです。ツリーはいつしまうのって。。ところが、誰も知りませんでした。
えいと@夫妻は、毎年1月の初めに学会であちこち行くんですが、
どこの街にも大きなツリーってあるじゃないですか?
ほとんどのところが1月6日前後の週末にツリーをしまってましたよ。
新年には大きなツリーは、クリスマスの時と同じように飾ったままなんですねぇ〜。
>我家は、お正月飾りにかえるので、年中にしまってました。まあ、クリスチャンじゃないからいいか。。(笑)
お正月の飾り付けをされるんだったら年末にしまっちゃう方がいいと思いますよ。
ママさんちは、ちゃんとお正月の飾りをされているんですね〜。
ステキです。
>二千円札でお年玉もらったら、子供達喜びそうですね。色も綺麗だし、珍しいし。。
ですよねー。
何年か経ったら珍しくなくなってた〜なんてことになって欲しいですね。
>でも、外国のお札なんて思う子もいたりして。。(笑)
外国に暮らしている場合は その国の通貨でもらう場合があるんでしょうね。
日本に行かないと使えないですもんね〜。
>はちきんイジーさん。
>私は見ることもなく ここにきてしまいましたが
そうですね〜。2000年発行ですからね〜。
>確かに20ドル札って おおく使いますね なれると 使いやすいものです
>最初 この国に来た当時 25セントに慣れませんでしたが いまは 便利です
そうなんですよね。
慣れちゃうと使いやすく感じるんですよね。
特に、アメリカの場合は50ドル札以上のお札が普及してないから何でしょうけどねぇ。
せっかく作られた精度の高いお札なんですし。
普及して欲しいなって思います。
>guten-alten-zeitenさん。
>我が家のクリスマスはケーキを食べる事とプレゼントの交換のみ。今年はケーキが3つも集まってしまってまだ残っているんですよ(苦笑)。
おぉ〜ケーキが3つも!
甘党が集まってもケーキ3つはなかなか消費できないですよね〜。
>日本ではクリスチャンは全人口の1% という話を聞いた事がありますが、自分はその理由の一つに
欧米がキリスト教を利用して世界で何をしてきたか
>を日本人が知っている事があると思います。
そうですね。
なぜ豊臣秀吉がキリスト教を禁止したか、その理由を知っている日本人ってどのくらいいるのでしょうね…?
>日本人はよく無宗教だと言われるけれど、自分の周りの人達はごく自然に神道と仏教の融和した信仰心を持っています。
私も同感です。
教えられたわけでもないのに、なぜか「神道」の心が備わっているのです。
全てのものに「神」の存在を感じ、感謝をして生きる心ですね。
そして、「仏教」も共感できる部分がたくさんあるんです。
日本人にすぅ〜〜〜っと入ってくる「心」なのだと思います。
伝統って素晴らしいものであると思います。
日本の「天皇」という伝統もそうですし、全てのものに感謝をして生きる「神道」の心もそうです。
大事にしていきたいですね。
>普段から金勘定必須の仕事をしているのに、いつの間にか二千円札を見なくなったのに気づかず、そのお札の持っている意味にもとんと気づかず仕舞でした。
2000円札、いつの間にか忘れられた存在になってしまいました。
私自身も、すっかり忘れていたんです。
昔は意識的に使っていたのに、アメリカに来てすっかり忘れておりました。
>早速来年からお年玉は二千円札オンリーにします、明日銀行へgo!(息子はどんな顔をするかな、楽しみです)
今回、こうやって私の記事を読んでくださった方の中の何人かでも「お年玉を2000円札にしよう」と思ってくださった方がおられることは、ものすごくうれしいです。
息子さんと尖閣諸島のこと、中国のこと、沖縄のことをお話しになるきっかけができるといいですね。
>東北は大雪でご近所総出で雪掻きです、集まった小山のような雪をシルバーさんと呼ばれるおじいちゃん達が軽トラックで川へ捨てに行ってくれます。>「困った時は相身互い」自然環境の厳しいこの辺りは、まだまだじいちゃん・ばあちゃんの力や知恵が不可欠です。
おぉ〜〜〜そうなんですか〜。すばらしい!
東北の雪は重いから雪かきも大変でしょう?
>バッファローは如何ですか?
BUFは12月上旬にえげつないほどの雪が降りましたが、
今は小康状態です。
4月中旬まで雪の季節なんですよね。長い冬ですー。