皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます。
いきなりですが、皆さまは2000円札って持っておられますか?
10年前の7月に 小渕内閣時代に発行された2000円札です。
2000円札は、西暦2000年と沖縄サミットを記念して発行されたのでしたね。
あれから もう10年が経つのですねー。(´∀`) シミジミ


こちらが2000円札 ↑でございますよー。(大蔵省HPより画像をお借りしました)
この2000円札って「ものすごい優れた技術」が使われているそうなんですよ。
二千円券には、それまでになかった超・偽造防止技術が多数、採用されているそうです。
10年前にすでにかなり高度な偽造防止技術がほどこされた 精度の高い紙幣だったのですね〜。
ところで、皆さまは最近 2000円札を手にしたことってありますか?
私は日本に3枚ほど新札の2000円札を持っています。
2年ほど前にスーパーのレジで使った時にレジの人、一瞬固まってお札をジーッと眺めてましたねぇ。
やはり珍しい…っていうか、2000円札を使う人が少ないのでしょうねー。(-_-)ウーム
西暦2000年と沖縄サミットを記念して、発行された二千円札。
5月末時点で約1億1000万枚が流通しているというが、最近はすっかりお見かけしない。一体、どこで眠っているのだろうか。
西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから7月で丸10年。
流通枚数は約1億1000万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかりお見かけしない。
すでに新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の金庫に“在庫”として眠っているようだ。
国立印刷局によると、2000年度に7億7000万枚、03年度に1億1000万枚と計8億8000万枚の二千円札を日銀に納入。
しかし、その後は製造されていない。
日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1000万枚でピーク。
この時は五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。
一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。
日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。
「映画館やタクシーでの支払いなど意外に便利な場面はあるのだが……」と話す。
ところで「二千円札」はどこに行ったの? ZAKZAK
うーん。
2000円札が普及する前に「使い勝手が悪い」っていうイメージが定着しちゃって流通しなくなった…ってわけなんですねー。
さて、「まつりごと女子☆倶楽部」のお仲間であるLisa_ceriseさんが このような記事 ↓ を書かれていました。
〜〜〜引用ここから〜〜〜
私は、2,000円札に隠された深い意味を知りませんでした。
ネットでこの意味を知り、2,000円札マニアになって、
「流通させよう!2,000円札運動!」に参加することにしました。
2,000円札。
私の場合、発行後すぐに新札の1枚だけが手元に来たので、そのお札を記念紙幣的な感じで残しています。
それ以外は、ATMで使えないし、とか、
なんだか持っていると使いにくいかなぁ、という漠然とした理由で、
お釣りで回って来たら、さっさと使ってました。
でも、確かに最近は、見かけなくなりましたよね?
今、新札の製造はどれ位、されているのでしょうか?
以下参照のため引用↓-----------------------
2000円札 発行から丸10年
http://www.news24.jp/articles/2010/07/20/06163130.html
< 2010年7月20日 0:32 >
沖縄サミット(=主要国首脳会議)をきっかけに発行された2000円札は19日、発行から丸10年を迎えた。
沖縄県内での発行枚数は着実に増加しているということだが、「そんなに使われていない。自分らも珍しい」と話す沖縄県民もいる。
日本銀行によると、全国での発行枚数は04年をピークに減少し、現在ではピーク時の約5分の1だという。
↑ここまで。--------------------------------
ところで。隠された深い意味とは?
紙幣の流通上の価値ではなく、多角的に見る意味とは?
2,000円札に印刷されているのは、沖縄の首里城「守礼門」です。
この紙幣は沖縄が日本の領土であると証明してくれているのです!
サミットが行われた沖縄。
私は、沖縄サミットが行われた事と、ちょうど西暦2000年とを合わせて、
記念と言う意味で紙幣が発行されたと思っていたのです。
国の紙幣に描かれる図柄には大きな意味があって、
その国の文化や価値観、政治事情を示すのだそうです。
国王を図柄にしたり、動物を図柄にしたり、
陸海空軍を載せる事だってあります。
そして領土を主張することもできるのです!
この沖縄の首里城「守礼門」を『日本の紙幣の図柄にすること』に大きな意味があったのですね。
「沖縄県は日本の国土です。中国の国土でも文化地域でもない!」
という主張を世界中に示しているのです。
今、中国では「沖縄を返せ」の声が出ているのです。
「琉球は中国の属国、琉球併合に国際法上の根拠はない」と主張しています。
http://lisacerise.exblog.jp/11772219/
中国の離島防衛計画に、勝手に尖閣諸島が入れているなんて(怒)
知らないうちに離島が侵略されつつあるのです!!
そんな日本の危機、沖縄の危機に、
「ここは日本の島です」と主張するのにもっとも良い紙幣なのですね。
故小渕元首相の発案で発行されたこの紙幣が10年の時を経て、
今、やっと、その深い意味が分かりました。
故小渕元首相の功績はすごいと思います。
一緒に2,000円マニアになりませんか?
銀行で両替する時に、「2,000円を入れて下さい!」と言って頂けませんか?!
「流通させよう!2,000円札運動!」
この活動を開始して参加しませんか?
この2,000円札にまつわるお話をどんどん拡散して頂けませんか?
この活動には、手続きや登録は一切不要なのです。
この運動を普及させて、
時には銀行で、
また元気がある時には、造幣局や関係省庁に、
「2,000円を無くさないで欲しい!」と伝えるだけです。
私も、唯一持ってる2,000円札を持ち歩いて、この大切な意味を伝えようと思います。
さきほども、友達に話をしてみたら、す〜っと話が通じて嬉しかったです♪
日本人で頑張りませんか?!
風に色をつかせるとき「2,000円札マニアになる♪と決めた日!」
〜〜〜引用ここまで〜〜〜
皆さま、どう思われます? これ、すごっくいいと思いません?
ここ最近の中国は東シナ海から南西諸島を脅かすような 目に余る動きがあります。
中国ははっきりと「沖縄は中国のものだ」と言い切っていますし。
しかしね。琉球が正式に沖縄県になったのは明治12年なのですよ。
沖縄が琉球だった時代は「清」であって「中華人民共和国」はまだ存在していないんですけどね…。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
でも中国って国は「何でも自分に都合良く解釈する国」のひとつですからね。
領土拡大のために 尖閣諸島だけでなく、沖縄も狙っているわけですよ。
そんなこと許してたまるか! ヾ(。`Д´。)ノ彡☆
あぁ。故 小渕元総理は よくぞ2000円札を発行してくださいました。m(;∇;)m
裏が尖閣諸島、竹島、北方領土であったら なお良かったかな〜なんてことをちらりと考えてしまいましたが。(^_^;)
この「流通させよう! 2000円札運動!」にご賛同いただける方!
沖縄は日本であることを主張するためにも2000円札を流通させませんか!
日銀に使われないままの2000円札が大量に保管されているそうです。
意識的に2000円札を使っていきましょうよ!
賛同していただける方はご家族やお友達、お知り合いの方に伝えて広めていってくださいませんか?
1人、2人と、そして10人、100人、1万人、100万人〜と2000円札を使う人が増えてくれたらとーってもうれしいです!
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
私たちの日本を守りたい!と思われた方は こちらをクリック ↓ して応援をお願いいたします。


ありがと〜♪ いつも応援ポチ感謝です♪ ☆^∇゜)
これを見つけたえいと@さんもすごいですよ!
水をさすようなコメントでごめんなさい。。
私の記憶が正しければ。。
2000円札が出たときは、守礼門は中国皇帝にへつらい、琉球王が皇帝の勅使に三跪九叩頭の礼をした、琉球王朝にとって、屈辱の場所。
したがって、国の紙幣のデザインにするのは、いかがなものかという意見もあったんですよ。
守礼門に掲げられている言葉。。
「守禮之邦」は、中国皇帝が「礼儀をつくす小国」という意味で、言った言葉からだそうです。
大国の中国に攻め込まれては、簡単に滅亡。。
へつらうことで、存続を守るしかなかった琉球王朝だったんですよね。
中国皇帝は、この三跪九叩頭の礼、朝鮮の李王朝にもやらせていたようです。
首里城、守礼門は今では、沖縄のシンボル、首里城遺跡は世界遺産ですし、日本名城100にもなっていますから、ここまで、細かく考える必要は無いと思いますが。。
紙幣にしてあることで、日本の領土と主張する。。
アイディアとしては、とってもいいと思うのですが。。
相手が中国ということで、この歴史的バックに、ちょっと複雑な感じもするのですが。。
どうかしら?
ちなみに、こちらでは$20札が一番流通が多いですよね。
私自身としては、日本で2000円札が出たら、きっと便利よと言っていたんですよ。
今は、ほとんど流通がないんですね。。
勿体無い気がします。
2000円札はもう全く流通に想定されていないからねえ。すでに1000円札があるのにあまり変らない2000円札じゃあ流通は難しい気がします。
小渕総理。彼は冷めたピザと言われても飄々として、でもしれっと法案をどんどん通す人でした。あまり詳しくは知らないから評価は出来ないけれども、結構すごい人だったんじゃないかな。
お亡くなりにならなければ長期政権になったかもです。
知らなかった
「流通させよう!2,000円札運動!」のご紹介ありがとうございます♪
2,000円札マニアになると宣言したのに知らなかったのですが、
地元の沖縄では、人気があるんですって♪
今日の「流通させよう!2,000円札運動!」中に、
お年寄りの方から、逆に教えて貰いました。(笑)
それに、普及に努力している方が結構いらっしゃるんですね。
その頑張っている人達仲間が高校生だったりして、
嬉しかったですよ〜。
日本では、報道の自由の名のもと、今の沖縄の危機は、全く報道されません。
琉球と朝鮮とは違います。(ここはキッパリと!)
昔、琉球が明との朝貢貿易をしていたという事だけです。
中国の主張は意味不明ですから。
>みどりさん。
みどりさんは2000円札をご存知ないんですね。
10年前以上にアメリカに来て住まわれている方に中には、ご存知ない方がいらっしゃるでしょうね。
日本に一時帰国されたら、ぜひ! 2000円札を手にしてみてくださいね。
日本の技術が詰まったお札なんですよ〜。
>はなさん。
ね〜〜〜すごいでしょう〜〜〜?
「沖縄は日本です!」って思いっきり主張できますよね。
これ、広めたいですね〜。
My日本に書き込んじゃおうかな〜〜〜。
>モリオリママさん。
>2000円札が出たときは、守礼門は中国皇帝にへつらい、琉球王が皇帝の勅使に三跪九叩頭の礼をした、琉球王朝にとって、屈辱の場所。
>したがって、国の紙幣のデザインにするのは、いかがなものかという意見もあったんですよ。
そんな意見があったのですね…。知らなかったです。
でもね、あの時代の琉球王朝は存続のために必死だったのですよね。
薩摩藩、清のどちらも大切にしなきゃいけない存在だったんです。
でも、明治維新後に日本の一地方として「沖縄県」になったのは周知の事実。
これをいまさら、中国のものだ、返せとは言語道断ですよね。
歴史は歴史です。
時代によっては屈辱的なこともあったでしょう。
でも、そういった歴史があってこそ、今の日本、今の沖縄があるのだと思っています。
>相手が中国ということで、この歴史的バックに、ちょっと複雑な感じもするのですが。。どうかしら?
うーん、どうでしょうね…?
複雑な思いを抱く方はおられるかもしれませんね。
でも、これを日本のお札の柄である…っていうことはすごい主張になると思いません?
アメリカでは20ドル札がメインですよね。
大きなお金を持ちたい時には財布がかさばって不便ですが、(苦笑)
20ドル札は使い勝手がいいと思います。
日本も慣れたら2000円を自然に使っていけるんじゃないかなって思います。
せっかく作ったんだし、もったいないですもんね。
>かげさん。
>2000円札はもう全く流通に想定されていないからねえ。
>すでに1000円札があるのにあまり変らない2000円札じゃあ流通は難しい気がします。
いやそれが。
以外に便利なんですよ、2000円札って。
次回か、次々回に「2000円札がある場合とない場合」の違いを記事にします。
見に来てね〜♪
>小渕総理。彼は冷めたピザと言われても飄々として、でもしれっと法案をどんどん通す人でした。
>あまり詳しくは知らないから評価は出来ないけれども、結構すごい人だったんじゃないかな。
そうですね。地味な政権ではありましたが、小渕さんは愛国精神の強い政治家でしたね。
江沢民中国国家主席(当時)の来日時、江主席の日本に対する謝罪要求をはねつけたりもしてたんですって!
すごい人だったんですね!
故 小渕元首相は沖縄問題に強い思いを寄せた最後のリーダーなんだそうです。
2000円札に秘められた思い。
何としても2000円札を流通させましょうよ!
かげさんも、銀行で両替する時には「2000円札で」って言ってみてくださいまし。
>bachamaさん。
ご存知なかったですか。
bachamaさんは2000円札の存在をご存知ないだろうな〜って思いながらこの記事を書いてました。(笑)
もし、日本に一時帰国されることがあったら2000円札を手にしてみてください。
日本の優れた技術と沖縄への思いがたっぷりと込められたお札なんですよ〜。
>Lisa_ceriseさん。
>地元の沖縄では、人気があるんですって♪
そうみたいですね。私も知らなかったんですけど、
この記事を書くのにいろいろサイトを調べてたら、沖縄ではATMでも使えるし、けっこう流通してるって書いてありました♪
>普及に努力している方が結構いらっしゃるんですね。その頑張っている人達仲間が高校生だったりして、嬉しかったですよ〜。
そうなんですか! 高校生が頑張ってるんですね〜。
沖縄の子供たちは「沖縄は中国」なんて思ってないでしょうしね。
沖縄以外でもどんどん普及、流通させていきたいですね。
>日本では、報道の自由の名のもと、今の沖縄の危機は、全く報道されません。
報道の自由なのか、報道規制なのか…。
沖縄の現状がちっとも本土に伝わって来ないですよね。
普天間基地の問題にしても、まるで沖縄県民の100%近くが基地に反対してるって報道だし。
あの雰囲気の中では「沖縄に基地は必要」ってなかなか言えないのかもしれないですね…。
2000円札はりっぱな日本のお札です!
どんどん、ガンガン流通させましょう!
「沖縄は日本なのだ」と思いっきり主張していきましょう!
私も細々と、銀行で両替頑張ります!
今度お目にかかったら保存しておこうと思うくらいです。
しかし一定量刷られているはずなんですけど・・・
いったいどこに行ったのでしょうね?
沖縄は、基地問題からこっち・・・なんだか日本の領土であって領土でない感じな
動きになってきましたね・・・
民主や社民の尻馬に乗って、反日色が強くなってきていますからね。
沖縄出身の芸能人の中には、基地問題で反日色を出してる人もいますからね。
反日も結構ですが、中国に支配されるという顛末を何人が知っているのでしょうか。
本当にそうなったら幸せなんでしょうかね?
モリーオリーちゃんの紹介で来ましたよ。
「2千円札のデザインは守礼の門でなく、沖縄諸島が珊瑚礁に浮かぶ絵でも良かったのにね」とモリーオリーちゃんのママが仰ったので、なるほど!と思いました。以下に理由を少し。
皆様、守礼の門で琉球王朝のキングが何をしたのか、お聞きに成った事がおありでしょうか。守礼の門は、朝鮮の李王朝と沖縄の琉球王朝の2カ国だけが、中国大陸の清朝の勅によって建立させられた服属の証の門です。2カ国とも中国とは朝貢関係にあり、清朝の属国でしたので、李氏朝鮮と琉球王は、お互いの宗主国である清朝に臣下の礼を尽くす為、守礼の門を建立させられたのです。清朝が派遣した中国人政府高官が那覇/ソウルに到着します。すると、琉球/李氏朝鮮/国王は守礼の門の外側まで迎えに出ます。琉球王/李氏朝鮮国王は、清朝政府お役人御一行様の足下に土下座してひれ伏します。清朝役人の一人が、次の3段階の命令を、国王に告げます。
1。起(キイー!)
2。躓(チイー!)
3。叩(コン!)
1の「起」は、立ち上がりなさい。2の「躓」は、ドタッと地面にコケなさい。3の叩は、土下座して地面に前額をゴンゴン3回、打ちつけなさい。以上を3回繰り返します。よってこの臣下の礼の事を、「3躓9叩頭」の礼と呼びます。
国王は、土下座して頭をゴンゴンやった後、清朝役人の一人が「キイーっ」と命令するのを待ちます。命令が有ると、ヨロヨロと立ち、真正面にまみえる中華の威厳の前にクラクラと目がくらまないといけません。次の「チー!」の合図で地面にドタッと倒れます。そして地面にゴンゴンと頭をブチつけて、天にも昇る有り難さと幸運を実感するのです。3回くり返します。今でこそ漫画の様な光景ですが、これが琉球王と李氏朝鮮王に課せられた臣下の礼でした。清朝政府は、琉球国王と李氏朝鮮に、それをやらせる為に2カ国に対してだけ、「守礼の門」を立てさせたのです。
この歴史的事実は、現代日本人と沖縄県民の間では、無かった事にされてるのでしょうか。だから、2千円札の模様に、かくも屈辱的な歴史を刻む「守礼の門」を印刷したのでしょうか。日本人も沖縄の人々も、自分の国で起きた過去の姿を、普通の学校教育やメデアでは学ぶ機会が、なかなか無いので、知らない人が多いのでしょうか。モリーオリーさんと話してた時、モリーオリーさんが、「お札のデザインは、守礼の門でなく、美しい珊瑚礁に浮かぶ沖縄諸島の絵でも良かったのにね。」と仰ったのは、こう言う過去を考慮しての発言だったと思われます。
二千円札、、、一体最後に見たのはいつか思い出せないです。
発行されてから、何回見たかな・・・
多分、数えるほどしか見たことないです。
なので記憶からも消えかかっている感じが正直な所です。
二千円札の深い意味、初めて知りました。
そして、、、中国の主張も・・・
銀行等へ行く機会があったら、「二千円札で」と言ってみますね〜!
2000円札運動 いいですね
沖縄が 今回甲子園で優勝した事が ものすごく嬉しかったです
これと関係ないけど、、、。
>yakkoさん。
はじめまして! ご訪問とコメントをありがとうございます。
ね? いいアイデアでしょう〜?
銀行で両替、そして買い物の時には使ってくださいね。
これを繰り返したら絶対に流通すると思います!
>ちょびまめさん。
>しかし一定量刷られているはずなんですけど・・・
>いったいどこに行ったのでしょうね?
日銀ですよ。
流通してないから新札がどっちゃりと日銀の金庫に眠ってるそうです。
流通したら世に出て来ます。
流通させましょうよ! お札で沖縄は日本だ!って主張していきましょう。
>沖縄は、基地問題からこっち・・・なんだか日本の領土であって領土でない感じな動きになってきましたね・・・
>民主や社民の尻馬に乗って、反日色が強くなってきていますからね。
>沖縄出身の芸能人の中には、基地問題で反日色を出してる人もいますからね。
鳩山元総理がかき回した「普天間基地移設問題」のおかげで、
本土の人間がこの問題を知ることになり、意識が高まったことは良かったんですが、
沖縄県民の方の反日運動がより活発になっちゃってるんですか…。
ますます、沖縄内での保守的な言動が封殺されてしまいそうですね。。。
>中国に支配されるという顛末を何人が知っているのでしょうか。
>本当にそうなったら幸せなんでしょうかね?
沖縄で反日をあおってる張本人は、沖縄以外に住んでいる反日左翼の連中ですからね。
どんな顛末になろうがかまわないわけですよ。
沖縄県民は踊らされているだけなんです。
中国が沖縄に大量にやって来たらどんなことになっちゃうのか…沖縄県民自身が一刻も早く気がつかないとダメですよね。。。
>すもちゃん。
はじめまして! ご訪問とコメントをありがとうございます。
詳しく教えてくださってありがとうございます。
歴史の紐を解くと、時代の背景が鮮明に見えて来ますね。
この守礼門がお札に使われた件、いろいろ考えてみました。
故 小渕元総理が守礼門がどういうものであったか、ご存知であったかどうかはわかりませんが、
「沖縄」をお札に入れ込んだことは 私はすごい功績であると思っています。
国って存続させるのに必死じゃないですか、どの時代も。
あの時代の琉球は、薩摩藩、清の両方に従うしか国の存続がなかったんですよね。
屈辱的なことがいっぱいあったと思います。
日本だって身分制度があった時代には、
農民は武士には逆らえない。
武士もお殿様には逆らえないし、お殿様は将軍様には逆らえない。
どんなに頑張っても頭を下げて生きていくしかない時代ってあったと思うんです。
琉球や朝鮮を虐げていた清だって、イギリスにはさんざん虐げられていましたしね。
アヘン戦争でボロボロになっていたのです。あれも屈辱的な歴史なんですよ。
そういうこともすべてひっくるめて歴史なんですね。
時代は流れて琉球は清ではなく、薩摩藩に併合され、そして明治の時代に沖縄県となって日本の一部になりました。
守礼門が屈辱的なものであったとしても、それはもう歴史上のこと。
それをあえてお札にしたっていうのは、
そういう歴史を丸ごとひっくるめて「沖縄は日本なのだ」と主張しているってことなんじゃないでしょうか?
2000円札を見て、屈辱的だと思い出す人もいるかもしれませんが、
そういう歴史を土台にして今の沖縄があるのだと、
そんな風に考えることもできると思うんです。
どんな国も歴史を抱えているものです。
過去の歴史が屈辱的であったから、それはなかったことにしようなんて、
韓国のようなことを言い出すのはおかしいし、
歴史をなくしてしまうことなどできるはずはありません。
誇れる歴史であっても屈辱的であっても、歴史は歴史です。
その上で、過去にしばられることなく 今後の国のあり方を考えて行くべきであると思います。
だから私は2000円札を支持したい。
どんどん使って流通させたいって思います。
コメント、ありがとうございました。
またいろいろ教えてくださいね。
こんな風にいろんな面から物事を考えることって大切なことだと思っています。
> cha^^chaさん。
2000円に秘められた思い、私も今までは気がつきませんでした。
私は「源氏物語」が好きなので、2000円札も何となく好きで ずっと持っていたんです。
でも、沖縄のことは今回 こうやって記事にすることで気付かされましたね…。
2000円普及させよう運動、チャチャ丸さんもやってみてくださいね。
銀行にいって両替する時には2000円札を混ぜてもらって、それを買い物で使ってみてください。
数年後にはきっと流通してますよ! きっと♪
>bachama さん。
甲子園、沖縄県が優勝したんですね。
すごいじゃないですか〜。
なんだかうれしいですね。
アメリカに住んでいると2000円札普及運動には強力はできないけど、
日本に一時帰国した時にはガンガン使っちゃおうって思っています。
junebugさんブログ→REIKOさんブログ、と周って辿り着きました。
私、えいとさんに大賛成です!!
私も、去年からアメリカ在住なんですが、アメリカに来てから更に日本を愛するようになっていました。
この2000円札運動、実は私3年前まで秘かに実行していたんですよ☆
仕事が総務課勤務だったので、社員が立て替えた経費を私が支払い戻すという事をしていたんですが、これでもか!というくらい毎回2000円札で返していました(笑)
社員には嫌がられましたが、「便利なんですよ!」とどうにか説得して…。
きっと、私の住んでいた市では他の地域より少しは流通していたハズです☆
私も、日本に帰ったらガンガン使います♪
> 日向夏さん。
はじめまして! ご訪問とコメントをありがとうございます。
>去年からアメリカ在住なんですが、アメリカに来てから更に日本を愛するようになっていました。
ですよね〜?
日本に住んでいると当たり前のことが、外国に住むことでその良さがわかることって多いと思います。
私もいろんな日本のいいところを発見しています。
…と同時に、日本のあかんところも…ね。(笑)
でも、ホントに日本っていい国だって思いますよ。
日本人で良かったって! 誇りを持って言えますよね。
>この2000円札運動、実は私3年前まで秘かに実行していたんですよ☆
そうなんですか!
日向夏さんの密かな行動によって、2000円札の良さを感じてくださった方がきっとおられたことでしょうね。
今後は密かに…ではなく大々的にやっていきましょうよ!
2000円をガンガン流通させて沖縄は日本のモノだ!…って堂々と主張していきましょう。
私も帰国時にはどしどし使おうって思っています。
「使い勝手のいい「2」のつくお金〜2000円札を流通させよう運動〜」と「2000円札を流通させよう〜沖縄を中国から守るために〜」のトラックバックをいただきにあがりました。よろしくお願いします☆
さやーむ
>さやーむさん。
トラバ、ありがとうございます〜。
ちゃんと飛んでました♪ よかったです♪