皆さま、こんにちは、えいと@です。
今日も
ご訪問くださいまして
ありがとうございます♪ (o^∇^o)ノ
カナダの首都・オタワでビザを更新した記事の続編です。
関連記事はこちら ↓ をご覧くださいね〜♪
オタワに行きます!(^▽^)/ えいと@夫妻の失敗談〜ビザの更新 オタワから戻りました! 無事にビザ更新ですっ!今回の記事は、えいと@夫妻が
2009年にカナダのオタワでFビザの更新をしたことについてであります。
今後、ビザの更新をカナダで行う予定の方は参考にしていただいたらいいと思いますが、
ビザに関する法律はしょっちゅう変更になることがありますので、そのへんはご了承ください。
アメリカの永住権を持たない外国人は、滞在ステータスによって定期的にビザの更新をする必要があります。
ビザの更新は自分の国に帰国して行うのが基本なのですが、
仕事や学業があり、アメリカを離れられない場合は
アメリカの近隣諸国の大使館、領事館での更新も認められています。
えいと@夫妻は
バッファローに住んでいるので
カナダでの更新が近くて便利なのですね。
で、まずは
予約をしないといけません。
予約はこちらから行います ↓
https://www.nvars.com/Production/userhome.aspxこの
予約がなかなかとれないのですよ〜。(-д-;)
えいと@夫妻の
第一希望はトロントの領事館でした。
だって
車で片道2時間半で行けるんですもん。
しかし
トロントでビザの更新したって話を聞いたことがないくらい
トロントの予約はとれないのですねぇ。
ホンマに
トロントでビザの業務をやってるんかいな〜?…って疑いたくなっちゃいます。(¬o¬)b
次に近いのは
オタワです。
しかし、毎日チェックしても空きが出ません〜。(-Θ-:)
唯一 空きがあったのは
ノバスコシアのハリファックスっていう東の果てのみ。
ここは
飛行機でないと無理な距離ですよ〜。
飛行機代がないのでハリファックスは えいと@夫妻は無理ですー。(TmT)ウゥゥ
めげずに毎日チェックです。日付が変わった午前0時にもチェックをしましたね〜。
するとある日
オタワにひとつだけポコッと空きが出たのです。
即! 予約を入れました! (≧∇≦)b
まず
パスポート番号や名前などを入力し、ログイン番号を手に入れます。
そして
ログインして予約するのですが、
この
予約を入れるには予約金が必要なんですね〜。9ドルだったかな。
はっきりした値段は忘れましたが、それを支払わないと予約ができません。
これはきっと
予約を重複させたないためなんでしょうねー。
ここまでが
第一ステージであります。
そして当日! いよいよ
アメリカ大使館に向かいます。

こちら ↑ ↓ が
在カナダ・アメリカ大使館ですー。

並んでいるのが見えますね。写真をもうちょっと大きくしてみましょう。

こうやって
建物の外で並んで待つのです。
時間にして
20〜30分は並んで待つことになります。
えいと@夫妻のビザ更新は
9月中旬だったので、外に並ぶのは気候的には問題はなかったのですが、
これが
真冬の場合は 防寒をしっかりしていかないと大変ですよ〜。
オタワの冬ってめちゃくちゃ寒いですからね。(((p(>◇<)q)))
で、えいと@夫妻は
午前10時半の予約であったので
午前10時15分頃から並び始めました。
並び始めますと係のおじさんに呼び止められ、なんと!
カバンは中に持ち込めないことを注意されちゃったのですよ〜。
えぇえ〜〜〜うっそぉ〜〜〜! (゚Д゚;)
しかし、書類にそういうことがちゃんと書いてあったのです〜。ちゃんとよく読めよ〜〜〜えいと@夫妻〜。。。(;´д`)ノ
携帯電話もカメラももちろんダメです。
仕方がないので
必要書類以外は車に置きに行きました。(本は持ち込んでも大丈夫です)
えいと@夫妻は 大使館の近くの駐車場に車を停めていたので良かったです。往復7分ちょっとでしたから。
同じように
カバンを持って来てしまって置きに帰っている人がたくさんいましたよ。
皆さん、けっこういい加減にしか注意事項を読んでないんですね〜。えいと@夫妻と同じです。┐('〜`;)┌
大使館から遠いホテルに宿泊していて ホテルからバスかタクシーで来た人が困ってましたね〜。
こんなこともあるので
大使館の近くに宿泊のホテルをとるか、
車で来る場合は
大使館の近くの駐車場に停めるのがいいでしょうね〜。
近くに
コインロッカーがあったらいいんですが…。ないですもんね〜。
ここまでが
第2ステージであります。
さて、20〜30分くらい待ちますと、順番に中に入るように指示をされます。
そして
セキュリティチェックを受けるのですが、
この時、
家や車のキーなどは預けなくてはなりません。
セキュリティをクリアーした後
待合室に入ります。
この
待合室がひどく狭いのですね〜。
大阪のアメリカ領事館の方がよっぽど広かったですよ。
オタワの待合室は椅子が少なくて、立って待ってる人が多かったのでびっくりしました〜。(ーー;)
この狭い待合室で
必要な書類がそろっているかのチェックを受けます。
えいと@夫妻は
ここでこけちゃったんですよねぇえぇ〜〜〜。(´_`。) トホホ
詳しくはこちら ↓ の記事をご覧くださいね〜。
えいと@夫妻の失敗談〜ビザの更新窓口での受付の前に、こうやって
必要書類の確認をしてくれるんです。
この段階で
書類の不足がわかった場合、コピーでなんとかなるものであれば
時間に間に合えば受け付けてもらえるんです。
パスポートや移民書類、申請料の領収書などを忘れちゃったらもうどうしょうもないですけどね。
えいと@夫妻は
インターネットカフェと大使館を全力で走り、何とか間に合ったのでありましたー。良かった〜。(*´∇`*)=3
そうそう、以前は
大使館で申請料を現金で支払いだったそうですが、
今は
前もって「指定銀行での支払いが必要」に変更になってますので要注意です。(・o・)b
ここまでが
第3ステージです。
次は
窓口による必要書類の受付があります。
その受付がすんだら、しばらく待って
指紋の採取です。
お友達ブロガーのyokoさんも、3月にオタワでビザの更新をされたそうですが、
なんと!
指紋がうまくとれていなくて1日交付が遅れたそうなんです!(; ゚ ロ゚)b
うちの旦那さんのように、指紋が採れてなかったからもう一度、なんて言われないといいのですが^^;(By
yokoさん)
こんなこともあるのですね〜。
しかし、あんまりですよね? だってそのために
1日延泊しないといけないんですもんね。(゚-゚;)
その
延泊のホテル代はこっちもちですしね! ε-(=`ω´=)
一度そういうことがあったからかもしれませんが、
指紋採取にはけっこう時間がかかりましたよ。
指紋採取の係の人がOKを出すまで 何度も指をグググ〜ッと押しつけで採取しました。
指が痛くなっちゃいましたよ。
ここまでが
第4ステージであります。
さて! いよいよ
一番重要な「面接」です。
この
面接にパスしないと ビザの更新は受理されないのです。
ところで
昔の面接は非常に簡単なものでした。
5年前に えいと@夫妻が
大阪の領事館でビザの申請をした時も
面接はありましたが、
ごくごく簡単な質問を2〜3されただけであったような気がします。
しかし、最近は
非常に厳しくなってきているようなんですねぇ。
以前の記事にも書きましたが、
留学目的で学生ビザでアメリカに入国しても、
途中で学校に行かなくなって、違法で働き始めたり〜なんてことをする人もいますからね。
そんな風な
はじめの目的を変更してしまうことに関してアメリカは非常に敏感になっているようなのです。
実際
正規の大学留学の学生でも ビザの更新を拒否されたことがあるみたいなんですよ。
正規の大学留学で拒否されちゃうんて…!(@Д@;
ビザを拒否されるとアメリカの再入国はできませんからねー。
そんなことになったらえらいことです。
なので、今回 えいと@夫は
指導教授にレターを書いてもらって持って来ました。
えいと@夫妻の担当の面接官は
指導教授のレターを読んでましたよ。
絶対に必要とまでは言いませんが
学校からのレターがあった方がいいと思います。
そして
面接では、
どういう研究をしているのかの質問がありました。
面接官にもよりますが
かなり細かく研究内容を聞かれることもあるようです。
ここで、しっかり答えられないとダメみたいですね。
そして
絶対に言ってはならないこと! それは「アメリカに残りたい」というひと言です。
もし
アメリカでの就職の可能性があったとしても、学業が終了したら自国に戻る意思があることを明確に言わなくてはなりません。
ここ ↑ はとっても
重要なポイントですよー。
で、面接官に
「ビザの更新は受理された。いついつ取りに来い」と言われればOKです! (*゚▽゚*)v
ここまでが
第5ステージであります。
さて、最後は
ビザの受け取りです。
数年前までは午前中に手続きが終了したら当日の午後に交付であったらしいのですが、
ちょっと前までは
翌日交付に変更になり、
現在(2009年秋)は
月・水・金曜日にしかビザの業務をおこなっていないとのことなんですねー。
つまり
月曜日に申請した場合は水曜日の午後3時〜3時半に交付されるようなのですねー。
えいと@は
翌日交付されると思っていたので
1泊延泊しなきゃいけないことになっちゃいました。(- -;)
こんな風に
コロコロ変わるので、その都度の確認は必要です。
で、いよいよ
パスポート&新しいビザの交付です。(*゚▽゚)ノ
この
パスポートの受け取りは大使館の外で行われるので、カバンなどは持って行ってもOKです。
面接時に「受け取り票」のようなものを渡されるのでそれを持参します。
この
受け取り票を係員に渡し、パスポートを受け取ります。
受け取ったら、すぐその場で
名前やパスポート番号などに誤りがないか確認してくださいね。
万が一 間違って印字されていたらその場で言わないと無効になってしまいますから。
えいと@夫妻は大丈夫でした〜。\(o⌒∇⌒o)/ ヨカッター
えいと@夫妻は
5年間のFビザを交付されました〜♪
これで
すべての課程が終了です。
ここでやっと
ホッとできるのですねー。ε=(´▽`)
今回は
苦労したので受け取った時の喜びは大きかったですねぇ。
本当に良かったです〜。(;∇;)
【おまけ】オタワで更新の場合、こんなものが
パスポートの裏に貼られます。
↓
↓
↓
じゃん! このようなシール ↑です。
受け取る時の番号がパスポートに貼られてるのですねー。

このシール、はがしても別にいいんですけどね。
ま、思い出としてこのまま貼付けとくことにいたしますー。( ´艸`)
【お知らせ】えいと@がオタワに行ってる間、コメントのお返事ができていませんでしたが、
9月20日〜24日UPの記事のコメントのお返事を書きました♪
コメントをくださった方、ありがとう〜♪ よかったらお返事も読んでくださいね♪
それではまた〜。。。(⌒ー⌒)ノ〜〜〜
今日も読んで下さってありがとうございました!
こちらをポチッ☆ ↓ と押して応援していただくと更新の励みになります♪
携帯の方はこちらで応援をよろしくお願いいたします♪
ありがと〜〜〜♪ いつも応援ポチ感謝ですぅ〜♪ ☆^∇゜)